介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

関西医科大学総合医療センター

記入日:2024年12月10日
介護サービスの種類
通所リハビリテーション
所在地
〒570-8507 大阪府守口市文園町10番15号 関西医科大学総合医療センター 南館3階
連絡先
Tel:06-6993-9502/Fax:06-6993-9504
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    60/60人
  • 最大受け入れ人数60人中、現在の受け入れ可能人数60人です。
    (2024年12月05日時点)

サービスの内容に関する自由記述

リハビリテーション科専門医の指示を受けた療法士(理学・作業・言語)による個別リハビリと自主トレーニング・マシントレーニングの
1時間のサービスです。送迎・入浴・食事の提供は行っておりません。

サービスの質の向上に向けた取組

サービスの質に向けて、毎月、研修を実施。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

併設されているサービス

-

サービスの内容に関する動画へのリンク

「関西医大がはじめた訪問看護・リハ・デイケアについて」その1
関西医大の訪問看護・デイケア(リハビリ)についての解説
「関西医大がはじめた訪問看護・リハ・デイケアについて」その2
関西医大の訪問看護・デイケア(リハビリ)についての解説
「関西医大がはじめた訪問看護・リハ・デイケアについて」その3
関西医大の訪問看護・デイケア(リハビリ)についての解説

保険外の利用料等に関する自由記述

保険外の利用なし

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

スタッフ全員が大学病院に勤務、最新の情報・知見を学び、研鑽を積み重ねています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

関西医科大学総合医療センター・附属病院・香里病院・くずは病院で治療を受けて退院された方には継ぎ目なく、継続的なリハビリテーションを提供しています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:45~16:55

賃金体系

職種別賃金体制

休暇制度の内容および取得状況

土日祝・12/29~1/3・創立記念日・夏季休暇(6日)

福利厚生の状況

私学共済福利厚生

離職率

0%

ケアの詳細(具体的な接し方等)

「関西医大がはじめた訪問看護・リハ・デイケアについて」その4
関西医大の訪問看護・デイケア(リハビリ)についての解説
「関西医大がはじめた訪問看護・リハ・デイケアについて」その5
関西医大の訪問看護・デイケア(リハビリ)についての解説
「関西医大がはじめた訪問看護・リハ・デイケアについて」その6
関西医大の訪問看護・デイケア(リハビリ)についての解説

行事等のイベントの計画、記録

市民健康講座・市民公開講座の開催

「関西医大がはじめた訪問看護・リハ・デイケアについて」その7
関西医大の訪問看護・デイケア(リハビリ)についての解説
「関西医大がはじめた訪問看護・リハ・デイケアについて」その8
関西医大の訪問看護・デイケア(リハビリ)についての解説

利用者の一日の流れ

検温・バイタルチェック・問診後、療法士の個別機能訓練、またはマシントレーニングによる筋力増強訓練を行います。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

送迎なし

個別の機能訓練の詳細

リハビリテーション専門医の指示を受けた療法士(理学・作業・言語)による個別機能訓練です。

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    -

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    -

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書 介護 (滝井).doc
重要事項説明書 介護予防 (滝井).doc