2025年01月17日14:47 公表
聖和病院
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年11月28日時点)
サービスの内容に関する自由記述
1時間30分程度の短時間型リハビリ重視の施設です。
要介護・要支援ともすべてのご利用者様に個別リハビリ(理学療法・言語療法)を提供しており、外来・入院リハビリの延長でご利用される方が多いです。
また、自宅や施設で運動や外出の機会が減少している方に対し、外出や運動のきっかけ作りでご利用される方もおられます。
個別リハビリ外の時間は利用者様の運動機能や体格に応じた筋力強化マシンやスリングを用いた集団体操等を実施して頂き、サービス内のメニューは充実しています。
手指の巧緻作業なども取り入れております。
サービスの質の向上に向けた取組
利用者様ご本人、家族様が安心してご利用いただける様、心身機能の些細な変化に対しても居宅介護支援事業所のケアマネジャーと情報の共有を図る事で改善につなげていきます。
定期的に施設内研修を開催し、また外部研修会に参加するなど、ご利用者様に最高のサービスが提供できるように職員一同取り組んでおります。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
(介護予防)訪問リハビリテーション、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所
保険外の利用料等に関する自由記述
非実施です。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
身体機能の改善のみならず、福祉用具や家屋評価の助言にも力を入れており
利用者様からも好評を頂いております。
介護スタッフも接遇面、虐待やリスクマネジメントに対する意識づけを常に高めるように心掛けています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
整形疾患、中枢疾患、呼吸・循環器疾患等特定の疾患に偏ること無くご利用頂いています。