介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

パークサイドなごみ

サービスの内容に関する写真
記入日:2024年12月02日
介護サービスの種類
短期入所療養介護(介護老人保健施設)
所在地
〒546-0024 大阪府大阪市東住吉区公園南矢田3丁目19番12号 
連絡先
Tel:06-6606-2211/Fax:06-6606-2212
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/5人
  • 最大受け入れ人数5人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2024年12月02日時点)

サービスの内容に関する自由記述

利用者様に滞在中をいかにして楽しく愉快に過ごして頂くかを、いつも考えてサービスを提供させて頂いてます。
レクリエーションの充実を図り、気持ちから元気になって頂き、リハビリに精を出してもらうのがモットー。
私たちが提供するのは単に医療や介護、リハビリや栄養管理といったものだけでなく、コミュニケーションを起点に「いきがい」を持って頂くことこそ大切な役目ではないかと考えています。

サービスの質の向上に向けた取組

-

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

本体施設は介護老人保健施設(老健)です。
短期入所療養介護、介護予防短期入所療養介護(ショートステイ)は、老健の空床で利用していただけます。
また、併設事業所として平成25年8月より訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーションも開始しました。
ショートステイとの併用や、老健退所後のアフターフォローとして利用していただく事ができます。

保険外の利用料等に関する自由記述

レクリエーションによっては、材料費を実費相当分(200円~500円程度)いただくものがあります。
また、行事等の参加料を頂く事もあります。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

それぞれの能力を発揮しやすくするため、現場の雰囲気作りを大切に考え、人柄を重視した採用を心がけているので、明るく笑顔が多いのが特色です。
年齢層が様々な中、若い世代が中心になっているので、行動力や吸収力、創造力の高さが現場で垣間見れます。
当施設の就業におけるコンセプトは「許し合い」「認め合い」「助け合い」。
他職種が同じ目標に向かって仕事をする施設ですから、それぞれ分け隔てのない価値観で臨みつつ、専門性を活かしています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

特に受け入れの幅等を取り決めていないので、様々な方がいらっしゃいます。
個性が皆さんありますが、施設で実施するレクリエーションや行事等の企画の際には、実に積極的に参加され団結もしてくださります。
医療的管理が特に必要な方、認知症の方、比較的自立度の高い方などフロア毎にある程度は区分しておりますが、どちらかと言うとそれぞれの利用者様の性格等を重視して療養室やフロアを考えさせて頂いてます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

日勤  9:00~18:00(休憩60分)
早出  7:00~16:00(休憩60分)
遅出 11:00~20:00(休憩60分)
夜勤 17:00~10:00(休憩60分)

賃金体系

採用ホームページにて記載(https://en-gage.net/kouwakai-med-corp/)

休暇制度の内容および取得状況

年間休日122日
有休年10日+在職年数に応じた日数(入職後6ヶ月以降)
育児・介護休業実績あり(復帰率100%)

福利厚生の状況

・食事補助
・医療費補助(互助制度)
・制服貸与
・感染対策備品支給又は貸与(マスク、ゴーグル等)
・忘年会等定期的な懇親会の実施

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    リハビリ室
  • サービスの内容に関する写真
    療養室(多床室)
  • サービスの内容に関する写真
    療養室(個室)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    施設外観
  • サービスの内容に関する写真
    エントランス廻り

事業所の雰囲気

  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -
  • サービスの内容に関する写真
    -

事業所のパンフレットや広報物

施設パンフレット
なごみ通信(最終号)