2025年01月17日14:43 公表
介護老人保健施設エスペラル井高野
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/60人 -
最大受け入れ人数60人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2024年12月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
個別リハビリや日常生活の中で自然に行うことの出来るリハビリにも力を入れ、入浴・排泄等の移動動作や行事(花見、夏祭り、敬老会、クリスマス会、節分、ひな祭り等)を通した心身の活性化に努めています。
音楽療法や集団、個別アクティビティを行い、このような活動を通し利用者の方々に生きがいや楽しさを味わっていただけるよう、また在宅生活が維持できるよう努めています。
マシントレーニングを導入し、理学療法士・作業療法士が直接かかわりながら身体機能の維持、向上を目指しながら在宅での生活を支援させていただいております。
サービスの質の向上に向けた取組
朝7時から夜19時までサービスをご利用いただけます。
長時間からリハビリのみに目的を絞った短時間まで利用される方の生活環境に合わせたサービスを提供しています。
介護の職員のほか、医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・薬剤師・管理栄養士などが常勤にて利用者さまをサポートいたします。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
自然災害等においては、安否確認システムを導入し緊急時の連絡網を整備
グループ医療機関を含めた人事・ローテーションの実施
無資格者、外国籍の介護職員を採用
地域行事、公共施設への外出レクリエーションの企画・実施
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
法人本部において感染・褥瘡・認知症・口腔ケアにかかる専門部署を持ち、専門家の視点で業務指導
入所1年以内に受講義務のある認知症ケア研修の受講支援業務の標準化をアイコン化し、職種ごとの役割を明確化と業務スキルの習得状況を可視化
人事システムを導入し、職員自ら資格取得状況・研修受講履歴等を申告・適材適所での人材活用
人事考課は、業務スキル・研修の受講状況・実績への貢献度等を総合的に評価
人事考課制度に基づき15段階の等級を設け人事考課と連動 - 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
有給休暇の年5日取得について、本部労務管理課からの取得状況の連絡と管理
勤怠管理システムによる有給休暇の残日数の見える化 - 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
職員の悩みや相談に対し、直接相談に応じる専用窓口(リエゾンルーム)を設置
グループ医療機関受診の医療費一部負担
肥満・喫煙に対し、グループ独自にて健康支援活動を実施 - 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
- 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
業務シフトを標準化することで無理・無駄・ムラのない業務遂行と残業抑制に取り組む
グループ6老健の業務標準化
総勤務時間数の見える化
事故発生状況の情報共有業務時間調査について、毎月データ化
事故・トラブルについて、報告フォーマットを統一しグループ全体として問題解決
介護支援システムを導入
記録は、PCやタブレットを活用し記録にかかる業務を省力化腰痛予防策として、介護リフトをフロアごとに導入
インカムを使用した職員間のコミュニケーションを実施グループ法人の職員が、清掃・植栽・送迎・車両管理・設備修繕管理等 それぞれの部署が対応する
本部組織による物品の共同購入・集約・人事・労務管理(福利厚生制度含む)・研修システム管理
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
アサーション活動の導入・実践
各種学校の研修・職場体験の受け入れ
地域関連行事への外出レクリエーションの実施スマートフォンで閲覧できる職員情報共有サイトを設置し、法人の方針やイベント等の情報を共有
毎月のエスペラル通信の発行
併設されているサービス
介護老人保健施設エスペラル井高野として下記のサービスを提供しています。
介護老人保健施設
短期入所療養介護
予防短期入所療養介護
通所リハビリテーション
予防通所リハビリテーション
訪問リハビリ
予防訪問リハビリ
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
-
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-