2025年04月11日09:25 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 富田林市介護老人保健施設 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年12月25日 介護サービスの種類 介護老人保健施設 所在地 〒584-0082 大阪府富田林市向陽台一丁目4番30号 地図を開く 連絡先 Tel:0721-28-8666/Fax:0721-28-8636 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 ・能力に応じて可能な限り自立した日常生活が送れるよう、医学的管理の下に、機能訓練、看護・介護、栄養指導改善、その他日常のサービスの提供や相談援助で入所者の居宅復帰を支援します。・介護、看護、理学療法士等の時代を担う実習生の受け入れ、また、他機関等への連携に勤めます。・利用者の意思、人格の尊重、個人情報の保護等常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。また、変化の有る施設生活が送れる様にボランティアの協力を得てレクリエーション等の実施に努めます。・職員の処遇改善に努めるとともに、各種研修の受講機会の確保に努めます。また、創意工夫をもとに、サービス向上に努め、この経験を研修に生かします。・地域包括支援センター、ケアプランセンター、けあぱるホームヘルプステーションの各事業所と協力し、市の保健福祉施設の中核的役割を担う、施設(ケアセンター)の一翼として取り組んでいきます。 ※所定疾患施設療養費(令和5年度実績) 肺炎 件数 5 ・ 治療日数 44 ・ 処置内容 血液検査、抗生剤(点滴・内服)投与 蜂窩織炎 件数 5・治療日数 50・ 処置内容 血液検査、抗生剤(点滴・内服)投与 尿路感染症 件数 30 ・ 治療日数 181・ 処置内容 血液・尿検査、抗生剤(点滴・内服)投与、点滴による水分補給 事業開始年月日 1996/05/01 協力医療機関 サービス内容 サービスの特色 ・身体拘束は行わない。また、ベッドからの自立へ臥床傾向の予防。 ・リハビリの重視 ・精神科医師による相談指導(月2回) ・各種行事の実施(月1回) ・居室、浴室、食堂からの眺望(自然とみどり)、また浴室、リハ室が広くゆとりがある。 設備の状況 施設の形態 介護老人保健施設 サテライト型小規模介護老人保健施設 医療機関併設型小規模介護老人保健施設 ユニット型居室の有無 療養室の状況 個室 16.25㎡ 7室 2人部屋 17.4㎡ 5室 3人部屋 4人部屋 34.38㎡ 14室 消火設備の有無 利用料 食費とその算定方法 1日につき1880円 食事の提供に要する費用(食材費及び調理費の実費相当) 居住費とその算定方法 1日につき1770円 2人室及び4人室450円 居室の提供に要する費用・・・1人室(光熱水費及び建物の取得費の実費相当額) 2人室及び4人室(光熱水費実費相当額) 従業者情報 総従業者数 44人 看護職員数 常勤 7人 非常勤 3人 看護職員の退職者数 常勤 1人 非常勤 4人 介護職員数 常勤 11人 非常勤 2人 介護職員の退職者数 常勤 2人 非常勤 4人 経験年数10年以上の介護職員の割合 76.9% 夜勤を行う従業者数 3人 利用者情報 入所定員※<>内の数値は都道府県平均 73人<91.9人> 要介護度別入所者数 要介護1 6人 要介護2 12人 要介護3 15人 要介護4 26人 要介護5 16人 3か月間の退所者数 17人 入所者の平均的な入所日数 ※<>内の数値は都道府県平均 505日<332.2日> 待機者数 0人 その他 苦情相談窓口 0721-28-8666 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問リハビリテーション通所リハビリテーション短期入所療養介護居宅介護支援介護予防訪問リハビリテーション介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所療養介護介護予防支援介護老人保健施設 訪問者数:315