2025年02月19日10:10 公表
ケア21メディカル訪問看護・リハビリステーションぴ~す門真
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2025年10月08日時点)
サービスの内容に関する自由記述
■療養環境の確認と助言
•介護保険サービスなどの手配状況と助言
•居室やベッド周りなどの安全確保、採光、換気、空調などの確認と助言
•杖、車イス、介護ベッドなどの福祉用品の手配状況の確認と助言
•ガーゼやオムツなど医療用品の手配
■健康状態の観察療養生活の助言
•病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
•患者者の状態の観察
■病気治療のための看護
•食事のアドバイス
•お薬の服用方法の指導、服薬確認
•床ずれ処置
•排泄などの介助
•かかりつけ医の指示に基づく、医療処置
■介護するご家族様の相談や技術指導
■療養生活のお世話
•食事のお手伝い
•身体の清拭、洗髪、入浴介助
•車いすやベッドへの乗り移りのお手伝い
■精神・心理的な看護
•リラックスのため手足や頭などをマッサージ
•治療やリハビリテーションへの意欲喚起
■在宅でのリハビリテーション
•寝たきり予防のためのケア
•日常生活動作の訓練
■終末期ケア・お看取り
•痛みの緩和(鎮痛剤の投与やマッサージなど)
•精神的なケア
•お看取り(ご臨終前後のケア)
サービスの質の向上に向けた取組
株式会社ケア21メディカルは、老人介護事業を中心とした株式会社ケア21の経営理念を基に、医療体制のより充実したサポートを展開するべく誕生致しました。
母体である株式会社ケア21が創業以来提供している質の高い介護サービスと併せ、専門的な医療・看護サービスの提供をさらに進化させていきます。訪問看護事業を中心とした人材開発、スタッフの成長を促進し、ご利用者様のニーズに対してきめ細かくお応えできる企業として成長していきます。
「最大ではなく、最高のサービスの提供」の想いを目指して、社員一人ひとりがより患者様、ご家族様に対しクオリティの高い医療サポートを実践してまいります。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
-
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
笑顔を大切に、明るく元気なスタッフが多いです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
ターミナルケアのご利用者さまも多く対応しています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
当社は変形労働勤務制です。月で決まった時間数を変形労働で働く勤務です。平日休みもできるので調整しやすい環境です。
賃金体系
ケア時間によって加算される体系です。
休暇制度の内容および取得状況
年間に5日間有給休暇を取得する義務があります。
離職率
17.7%