2025年05月22日13:35 公表
訪問看護 幸せの鳥
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
30/30人 -
最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数30人です。
(2023年09月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
お子様からご高齢の方、障害を持った方など健康状態の観察から医療行為を責任もって丁寧誠実に実施いたします。またご本人様はもちろん、ご家族様も安心できるように親身に看護を行い関わっていきたいと思います。よく指導を看護師がすると言いますが、指導を受けるのは私どもで施設やご家庭にお邪魔して教えて頂き感謝する立場だという事を常に念頭に置いております。看護技術もその方に合わせて知識技術習得をするのはもちろんのこと目線の高さを下げてお体に触れながらユマニチュードをしながらの傾聴を得意としています。
サービスの質の向上に向けた取組
日々、従業員同士でカンファレンスを行い、必要な看護ケアを話し合うこと。
また、従業員が学んだことを他の従業員にも伝え、学びを深めていき利用者様に喜んでいただけるように取り組みをおこなっています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
自費の方も15分2000円30分4000円1時間8000円で訪問看護をおこなっております。お気軽にご相談下さい。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
家族経営のため、十分に連携が取ることができ、ご希望があれば24時間、祝日も訪問いたします。
看護師3人中2人は手話習得し知識の修得には貪欲でございます。
従業員全員、利用者様とご家族様の傾聴を得意とし、コミュニケーションを大切にしています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
1、リハビリテーションをしながら傾聴をして心身の安定を促す方。
2、お好きな音楽を聴いてもらうことで昔の楽しかった思い出を傾聴し笑顔を引き出す音楽療法を用いながら入浴介助やリハビリを行います。
3、血糖測定後インスリン注射。
4、膀胱留置カテーテルの管理で利用されている方がおられます。
5、難病の小児さんで気管切開をされ人工呼吸器と胃瘻からの注入、吸引を適宜必要とされる方の入浴の介助とご家族のレスパイト目的で介入させて頂いております。
事業所の雇用管理に関する情報
離職率
0%
その他
まだまだ家族経営の小さな会社ですが、2024年4月からは次女が正看護師となり医療での緊急時訪問もできるようになります。先の先ですが、看護師さんを求人できるようになれば、子育てをされている方や病院勤務に疲れた方の気楽に働く事ができて尚且つ自分の生活を第一にできるお給料もしっかりとした金額をお支払いできる従業員を大事な家族のように接する事ができる会社にしたいです。