2025年03月07日09:43 公表
YuRiCa訪問看護ステーション
サービスの内容に関する写真
-
看て護る
人と人との出逢いが心をつなぐ
命をつなぐ -
<産前産後ケア>
~Primary Healthcare Salon ~
YuRiCaMamaRaise -
〜里山再生プロジェクト〜
愛で溢れるコミュニティーを取り戻そう
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
25/160人 -
最大受け入れ人数160人中、現在の受け入れ可能人数25人です。
(2025年10月26日時点)
サービスの内容に関する自由記述
日常生活の援助全般、身体管理、必要な医療行為、療養生活に関する相談、下肢病変、巻爪や肥厚爪など歩行障害やロコモティブシンドローム予防につながる専門的なフットケア、人体の自然治癒力を高めるための分子整合栄養学に基づいた日常における一人一人に合わせた本当の栄養指導を行うことができます。また がん専門ナース、超急性期看護専門看護師、学会認定リンパセラピストも在中。
サービスの質の向上に向けた取組
日常からスタッフ間での意見交換・医療・看護のみにとらわれない広い視点での研修やセミナーへの参加・特に利用者からの限定的要望がない限り、問題点を見落とさぬよう完全受け持ち制にはせず2〜3人間でルーティーン訪問を行うようにしています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
YuRICa訪問看護ステーション
https://hitooto-yurica.com -
産前産後ケア部門 YuRiCa MamaRaise Instagram
https://instagram.com/mama_raise?igshid=NGVhN2U2NjQ0Yg%3D%3D&utm_source=qr -
YuRiCa訪問看護ステーションFaceBook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100063511283631
-
YuRICa訪問看護ステーション
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
なんのために今その職に自分は従事しているのか?を常に見つめ直し高い意識でケアを行えるように会社の理念が届くようなやり取りを心がけています。
また当社は「人が人を呼ぶ」でほとんどがスタッフや近隣の方からの紹介での入職者です。-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
- 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
-
-
-
-
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
【産前産後ケア】 ~PrimaryHealthcareSalon~ YuRiCa MamaRaise 地域の産婦人科医や医療機関と連携し産前産後のママへの訪問看護を行なっています。
子育て世代やシルバー世代の人々が交流しながら「地球の宝である子・育て」をみんなで行っていける地域を目指し、地元の方々と連携しています。
【 フットケアセンター】鬱滞性皮膚炎やDVT/ASO対策、巻爪やタコ・ウオノメなどの足に関するケアを行なっています。
【里山再生プロジェクト】自然の中で人間らしさと人との繋がりを大切にできる活動の場所として、YuRiCaのCaの佐藤が泉南市に自然の家とキャンプ場(CanphorTree Field)を立ち上げ運営しています。
保険外の利用料等に関する自由記述
自費訪問看護: 保険外での医療行為などに関する看護、受診への付き添い・外出など 詳細はHP掲載
訪問式フットケア(肥厚爪や角質の除去) 初回¥5000 アフターケア¥2500
巻爪矯正ツメフラ:軽度¥12800+税 中度¥14800+税 重度¥18800+税(協会規定料金)
産前産後の女性への訪問看護・ママケア(医療保険適応または自費)
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
人と関わることが何より好きで人のことに一所懸命になれる愛情豊かなスタッフが集まっています。
救急外来、ICU、手術室、急性期外科・内科病棟、緩和ケア病棟などで多岐に渡る経験を積み、看護師としての経験数も長く知識・技術面においても優秀でアセスメント能力にも長けたスタッフが揃っています。
利用者一人一人の特徴に寄り添え、相手の立場に立って献身的に接することができます。笑うことは細胞の活性化につながるとユーモアを忘れず利用者とのコミュニケーションを取ることも得意としています。
アイデアの表出も多く、温かくて愛情かつ人情に溢れた看護観を一人一人が持っています。看護師である前に人として真摯に家族のように人のことを考えられる精神性を大切にすることを意識しています。
向上心も高く専門性の高い分野での資格取得なども多く見られます。また母子支援への意識も高く、子どもたちの未来を見据えて「自分たちができること」にフォーカスを当て様々な技能・知識の取得/実践を行っています。
地域住民の方からも応援をいただいており、地元貢献につながるよう周囲への貢献を心がけています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
あらゆる世代を対象にしているため、様々な生活環境・病状の方にご利用いただいています。がん末期と診断された方、日常生活を維持したい方、精神疾患を抱えた方、独居で家族の介護支援は期待できないが最期まで自宅で過ごしたいと希望されるご高齢者や難病を抱え医療的ケアが必要な状態で自宅療養をされている方、発達障害を抱えて支援を求めておられる子どもやママ、産前産後の体調や心理的側面の不調に悩むママなど対象者は多岐にわたり、医療機関とも密に連携し支援を行っています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
平日 9:00〜18:00
土曜日 9:00〜17:00 非常勤の場合は勤務希望時間相談応
賃金体系
常勤:基本給+実働手当
非常勤:実働件数制
休暇制度の内容および取得状況
年次休暇制
福利厚生の状況
厚生年金・健康保険・雇用保険、他
離職率
離職率0.8%
その他
部分的に働きたいママさんナースさんを積極的に応援します。仕事と家事育児を両立しやすい環境を意識しています。
いろいろな人生模様/勤務経験を持って、優しい心で人の立場に立ち一緒に考え心を震わせてくれる,そんな看護師・理学療法士・作業療法士・言語療法士・事務員を求めています。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
どうにもならないと思っている肥厚爪もスッキリ!!
フットケアはYuRiCaまで。 -
フットケアを施しながら自宅カラオケデイも開催!
声も出して呼吸筋も咽頭も鍛えます。
毎週訪問日を楽しみにしてくださいます。 -
不登校、引きこもりさんも歌えば笑顔!!!!
その時その時を一緒にとことんまで楽しみます!!
行事等のイベントの計画、記録
毎月お誕生日にはスタッフお手製のお誕生日カードのプレゼント。
年に1〜2回、YuRiCaのCaが運営する山のキャンプ場・古民家で自然に戻って過ごせるイベント開催
産前産後ケアサロンでは沐浴や離乳食レッスンやおもちゃ作りのworkshopでママのおしゃべり場イベントも。
地域との交流の様子
-
西天満地域の方々や近隣医療機関とも連携し、0歳から100歳まで みんなが笑顔で過ごせる地域へパラダイムシフト計画です!!