2025年01月20日12:11 公表
はーとらんどデイサービスセンター

サービスの内容に関する写真
-
館内は広く清潔感があります。
中庭には春は桜が咲き乱れ、散歩にて季節を感じていただけることができます。 -
H30年9月より「生活機能リハビリ型」として第2デイサービスがオープンしました。リハビリを通じ、心も身体を元気になれるよう努めています。
(写真はTRXという器具)
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
7/35人 -
最大受け入れ人数35人中、現在の受け入れ可能人数7人です。
(2024年12月17日時点)
サービスの内容に関する自由記述
平成8年から地域に密着した営業をさせていただき、25年以上の実績があります。様々な経験を活かし、ご利用者様・ご家族様に、「はーとらんどに来て良かった!」「また行きたい!」と思って頂けるよう、職員一丸となり、質の高いサービスを日々追求しています。
入浴:お風呂に入ることで血行が良くなり、心も体もリフレッシュできます。大浴場を完備し、皆様が安全に快適にご利用頂けます様スタッフが見守りを行っております。
昼食:管理栄養士がご利用者に食事を「見て美味しい」「食べてもっと美味しい」と感じて頂けるような栄養満点のお食事を多数ご用意いたしております。
レクリエーション:ご利用者様のご意向を確認し、自由度の高いレクリエーションを伸び伸びと展開しております。
個別機能訓練:専属の機能訓練指導員のもとリハビリ機器を活用し、心も身体もお元気になれることを目指しています。小グループで実施しているため、ゆっくりご利用者様と関わりながら実施しています。
相談機能:相談援助技術に長けたスタッフが、現在の在宅生活に不安がないか、ご利用者様・ご家族様と随時面談を行っております。ご相談して頂いた場合は、内容によりネットワークを駆使し、多職種との連携を密にとり、ご利用者様・ご家族様を支援します。
サービスの質の向上に向けた取組
業務のICT化を進めており、H30年4月よりタブレットを導入しました。ご利用者様の情報をより共有できる仕組み作りをしています。
各種委員会活動にも参画し、従業員の質を高め、日々のサービス向上に寄与しています。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
デイサービスセンターの案内
https://www.flora-fujinokai.jp/dayservice -
デイサービスの利用料
https://www.flora-fujinokai.jp/dayservice/dayservicefee
-
デイサービスセンターの案内
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
ケアハウスはーとらんど(軽費老人ホーム)
はーとらんどホームヘルパーステーション(訪問介護・介護予防訪問介護)
はーとらんど居宅介護支援事業所(居宅介護支援)
はーとらんど在宅介護支援センター(介護相談)
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
レクリエーションやアクティビティ、認知症への理解、対応を日々検討しチーム力を高めあっています。
利用者はもちろん地域の方に明るく親切に接し、地域住民からも高い評価を受けております。
幅広い年齢層の職員がそれぞれアイディアを持ち寄り、明るい雰囲気の中で仕事をしています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
リハビリ機器を導入したことで心身ともに元気になろうという方が増え、前向きな気持ちでご利用して頂いています。
ケアハウスへの廊下のアートロードや、ケアハウス本館での作品展示などでやる気を見せる方や、発表展示会への出展を目標にされている方も多数おられます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
常勤は8時30分~17時30分(内休憩1時間)
非常勤は8時45分~17時(内休憩45分)
賃金体系
2015年10月に新しい賃金体系に変更しました。
資格手当の充実し、キャリアアップに繋がるように考慮しています。
休暇制度の内容および取得状況
2016年度より常勤者の年間休日が122日になりました。法定有給休暇は普通終業後6か月後から発生しますが、当法人は就業開始月から有給休暇が取得できるように配慮しています。また半日の有給休暇もあり、有効に活用しています。育児休暇、介護休暇の取得実績があります。
福利厚生の状況
以下の2種類の会に入会しています。
①大阪民間社会福祉事業者共済会
②堺市中小企業勤労者福祉サービスセンター(SCK)
2017年より、はーとらんど資格取得等スキルアップ支援規定を制定。未経験者や資格をこれから勉強される職員の支援を行っており働きやすい職場作りを行っています。
離職率
(法人全体の離職率):3.9%
(内訳)1年間の離職者数が 2人、1年前の在籍者が51人
(計算式)3.9% = 2人÷51人×100
2024年4月1日現在
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
デイサービスルーム(一部) -
浴室 -
ご利用者との関わり
行事等のイベントの計画、記録
4月:中庭さくら見物
5月:つつじ見物ドライブ
6月:はーとらんど喫茶
7月:買い物ツアー
8月:夏祭り
9月:フードコートツアー
10月:だんじり見物・運動会
11月:地域交流会(ケア合同)
12月:外食行事、クリスマス会、忘年会
1月:新年会、初詣
2月:梅林ツアー
3月:はーとらんど喫茶
地域との交流の様子
-
地域交流会でのイベントの様子 -
地域のこども園との交流会の様子
利用者の一日の流れ
9:00~ お迎え 健康チェック
10:00~ 午前入浴
個別機能訓練
個別レクリエーション
映像日活
グループ体操・口腔体操
12:00~ 昼食・コーヒー休憩
12:45~ 個別機能訓練
13:30~ 歩行訓練・館内散策
集団体操・物忘れ予防体操
(午後入浴)
14:30~ 集団レクリエーション
15:00~ おやつ・帰宅準備
16:00~ お送り
個別の機能訓練の詳細
・TRXトレーニング(肩、腰痛予防やバランス強化訓練ができる機器)
・レッグプレス(立ち上がりの運動ができる機器)
・レッグエクステンション(階段昇降に使う筋力が向上できる機器)
・ヒップアブダクション(歩行時のふらつき改善ができる機器)
・リカベントバイク(筋持久力強化ができる機器)
・遠赤外線足浴(血行促進やリラクゼーション機器)
・メドマー(血行促進やリラクゼーション機器)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(大浴場)
その他
事業所や周囲の外観
-
デイサービスセンターの外観 -
併設のケアハウスはーとらんどの外観 -
中庭の様子。(写真は4月実施のさくら祭り)
事業所の雰囲気
-
送迎車への乗降 -
機能訓練の様子 -
レクリエーションなどの活動
事業所のパンフレットや広報物
法人全体の離職率
(法人全体の離職率):3.9%
(内訳)1年間の離職者数が 2人、1年前の在籍者が51人
(計算式)3.9% = 2人÷51人×100
2024年4月1日現在