2025年01月20日12:29 公表
特別養護老人ホームベルライブ

サービスの内容に関する写真
-
こども園と玄関を共有することにより、日常的に交流ができ、ほぼ毎日喫茶にて寛ぐことができます。 -
全室トイレ・洗面台付でゆったりとした居室です。 -
リビングでボランティアによるイベントも行います。
空き人数
-
空き数/定員
0/7人 -
定員7人中、現在の空き数0人です。
(2024年12月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
1.全室個室
平均16㎡と大変広く、ゆったりした奇麗なお部屋です。ご利用者のプライバシーが確保された生活空間で安心して過ごしていただくことができます。
2.少人数のケア(ユニットケア)の提供
1ユニット7名の少人数で生活していただいておりますので、よりご家庭に近い生活が送れるよう支援させていただくことが可能です。
3.サービスの特徴
①長期利用中の洗濯は施設でさせていただくことも可能です。(退所日のみ入浴時の洗濯物は乾ききらないため持ち帰りしていただいて おります。)
②月曜~土曜日(祝日除く)はご自宅までの送り迎えどちらも施設からさせていただくことが可能です。(送迎時間、送迎範囲等詳細は、生活相談員までお問い合わせ下さい。)
4.個別ケアの実践
ショートステイでは、一人ひとりの生活スタイルに合わせた支援をさせていただいております。「自宅では朝はゆっくりしているので、起床時間を遅らせてほしい」あるいは、「食事の時間を配慮してほしい」などなるべくご自宅に近い生活リズムを尊重させていただいております。
5.複合型福祉施設の良さ
①介護老人保健施設も併設しており、またショートステイの相談も行うことができ、利用者様のニーズに沿うことができやすくなります。
②ケアマネージャー・訪問介護サービスなどの在宅サービスと通所サービス(デイサービス・通所リハビリテーション)も併設しており、安心してトータル介護サービスを受けて頂くことが可能です。
6.トータルヘルスケアシステムの実践
当法人グループは6つの介護施設及び多くの通所・在宅サービスをトータル的に提供しており、居宅支援事業所を中心に在宅生活を支援し、また3つの病院(ベルランド総合病院・府中病院・ベルピアノ病院)も運営しており、医療や介護サービスの連携のために、すべて電子カルテ化され、職員・施設間の情報共有を行い、地域の利用者様が安心して、介護・治療を受けて頂けるような介護・医療を目指しております。
サービスの質の向上に向けた取組
当事業所のサービスの質の向上に関して、具体的に大きく3つの項目を挙げさせていただきます。
1.教育体制の充実
2.認知症介護指導者の配置
3.ICT機器の活用
各項目において当事業所のサービスの質の向上に関してご理解していただきたい項目です。
1、教育体制の充実
介護福祉士の為のキャリアパスプログラムがあり、キャリアアップを踏まえた教育体制が構築されています。部署内では、毎月、安全対策や感染対策、高齢者虐待防止等の勉強会を実施しています。また、外部研修に参加する機会を与えています。
2、認知症介護指導者の配置
認知症介護指導者研修修了者を配置し、指導者による介護士、看護師の研修計画を立案し、実施しています。研修で学んだ事が実践出来るように、ラウンドしながら、確認をしています。
3、ICT機器の充実
センシングウェーブという非接触型生体センサーを使用し、睡眠状態の見守りを行っています。また、睡眠状態を把握する事により、排泄支援の為のアセスメントに役立てています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
・介護老人保健施設
・短期療養生活介護
・通所介護サービス・通所リハビリテーション
・訪問介護・訪問リハビリ
・居宅介護支援事業所
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
・ショートステイ担当スタッフをユニットに固定しているため、毎回慣れたスタッフから支援を受けていただくことが可能です。
・介護福祉士取得者78%、常勤職員82%、認知症介護指導者1名・認知症介護実践リーダー研修修了者8名
看護師も9名配置し、質の高いケアを実践しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
・ご利用者の状態に合わせてユニットを分けさせていただいております(常時の介護や見守りの必要な方、身の回りのことはほぼ自立しており、他ご利用者との会話や関わりを楽しみたい方など)ので、その方に合ったユニットで生活していただくことが可能です。
事業所の雇用管理に関する情報
休暇制度の内容および取得状況
永年勤続者には10年勤続者:3日、20年勤続者:7日、30年勤続者:10日間の休暇あり、コロナによる特別休暇もあり、夏期休暇(7日)・冬期休暇(2~3日)あり、結婚・忌引き等の特別休暇もあります。
福利厚生の状況
福利厚生リロ倶楽部に加入、その他エクジブ(リゾートトラスト)・エメラルドグリーンクラブ等にも加入、また職員互助会制度も整備され、映画格安チケットや日帰り行楽・1泊旅行も実施予定
離職率
(離職率):6.74%
(内訳):1年間の離職者数が6人、1年前の在籍者数が89人