2025年01月17日09:50 公表
和泉北信太特別養護老人ホーム
空き人数
-
空き数/定員
0/20人 -
定員20人中、現在の空き数0人です。
(2024年12月24日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・PEAP
認知症フロアで生活される方々にPEAPを用いてサービス提供行っています。PEAPとは Professional Environmental Assessment Protocol(専門的環境支援指針)の頭文字をとっています。
PEAPとは、施設に住む認知症高齢者にとってより生活しやすい環境について、その考え方や具体的内容を示した指針であり、認知症高齢者を取り巻く環境についての支援方法を提案したものです。認知症高齢者のニーズと物理的環境に焦点を当てています。
ケアの現場で、どのような環境設定をすればよいのか考えたり、現状において足りないもの(考え方)や、反対に優れている点は何か?を知ろうとする時に役に立つ指針です。例えば、異食や収集癖等の行為があるからといって、必要最低限の物しか置かず、生活感のない空間で、不安感を与えるのではなく、より家庭的な場に近く、少しでも落ち着ける環境を整えるよう配慮しています。
また施設に入所されている方々に季節感を味わって頂く為、行事を数多く取り組んでいます。1月初詣、3月ひなまつり、5月母の日、6月父の日、8月縁日、11月女神輿等、通常の施設の行事とは別に、PEAPを取り組んでいるメンバーが中心となり行っています。また一ヶ所の場所に集まって頂くのではなく、職員が各フロアや居室にまわり、どこにいても楽しんで頂けるよう工夫しております。
サービスの質の向上に向けた取組
大阪府社会福祉協議会が実施している、第三者評価を受審しています。人事考課制度を行い、職員のモチベーションアップにつなげています。年に一度、利用者アンケートで満足度調査を実施し、サービス向上の参考にしています。月例のリーダー会議で、頂いた苦情について全部署で解決策を話し合っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
特別養護老人ホーム70床 要介護1~要介護5までの方が対象となっております。
通所介護(デイサービス)と予防通所介護(介護予防デイサービス)併わせて30名
生活支援ハウス・・・20名
生活支援ハウスとは、60歳以上の和泉市在住の方(6カ月以上和泉市に住所がある方)が対象で、介護認定で自立又は要支援1・2と判定がおりた方が対象となります。申込先は和泉市役所、高齢介護室となっております。各個室となっており、設備は、ベッド、トイレ、洗面台、電磁調理器となっております。供用部にはお風呂、コインランドリー、食堂があります。
在宅生活になるため、要支援1・2の方は通所介護サービスや訪問介護サービス(ヘルパー)も使用する事ができます。
利用料は所得に応じ異なりますが、3食食事付きで5万円~となっております。
保険外の利用料等に関する自由記述
公文学習療法
認知症予防又は、認知症の進行を遅らせるために、毎週月・水・金の午前中、1時間を使用し、公文学習療法を取り組んでいます。利用者様2名に対し、学習スタッフ1名が担当し、学習教材(読み書き・計算・数字盤)を用い、学習して頂き、その後、コミュニケーションの時間を設け、「読み」教材を題材に様々なお話しをして頂きます。個々にあった教材を選ばせて頂き、取り組んでいます。1冊の教材が終わる毎に、修了証書を所長よりお渡しさせて頂いてます。修了証書をもらわれる時、「おめでとうございます」と伝えると涙を流される方や満面の笑みになられる方もいらっしゃいます。また周りの利用者様は、自分の事のように喜ばれる方もいらっしゃいます。
学習スタッフは学習研修を受けたケアワーカー、看護師、ケアマネージャー、相談員、管理栄養士、事務員で幅広く構成されています。公文学習を通じて、他職種間での情報交換が密に行え、職員間での共通の話題も増え、日常のケアにいかせるようになりました。加えて、学習中のご利用者様の表情や声、体調など細やかな様子にまで関心を持つ事ができるようになりました。さらに公文学習を通じ「誉める」機会が多くなり利用者様の笑顔を引き出せるようになり、良好なコミュニケーションをとる事が出来ています。現在15名の利用者様が公文学習療法を行っています。
誕生月に近隣のショッピングモールに外出し、買い物やフードコートにて外食を行っています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
毎朝(365日)職員朝礼を行っています。理事長の体験談を元に書いた教本を用い、各職員が職務を通じて、一人一人、人柄の向上を目指し、美しい心の人になり、他人様のために役立つよう人格形成を行っています。また利用者様に粘り強く親切にを基本に、今日一日自分が実践する心決めを行っています。
毎日挨拶の練習や返事の練習を行い実践する事でご利用者様やご家族に心地よい想いをもって頂けるよう職員全員で取りくんでいます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
慰問に来られる方から、ここの施設に入られてる方は、よく声が出ますねと言って頂く事があります。
特養の行事には、ショートステイの方にも参加頂いています。施設入所の利用者さまと、在宅の利用者さまの交流も活発です。
”ここ着たら、元気になるわ!”と楽しみにしておられます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
所定勤務時間は、1か月(1日~末日)を平均して1週40時間以内。・早出…7:30~16:20 ・日勤…8:30~17:20 ・遅出…9:50~18:40 ・夜勤…16:40~翌10:20
賃金体系
・介護職員…資格なし基本給145,200円、固定時間外手当14,520円、特殊業務手当14,520円 計174,240円~ 介護福祉士資格あり基本給155,000円、固定時間外手当15,500円、特殊業務手当15,500円 計186,000円~ 別途夜勤手当あり1回11,000円(月4~5回) 通勤手当、住宅手当、扶養手当等の諸手当は、給与規定の定めによります。
休暇制度の内容および取得状況
・休日は1か月(1日~末日)ごとに次の日数になります。①1か月が29日以上の場合…9日 ②1か月が28日の場合…8日
・年次有給休暇…勤続6か月以上で、前1年間(勤続6か月の場合はその間)の所定勤務日数の8割以上出勤した職員には、勤続年数に応じて所定の日数が発生します。
・特別有給休暇…職員が次のいずれかに該当する場合発生します。・本人の結婚に伴う結婚式、旅行等の行事 ・妻の出産に伴う入院の付き添い等 ・配偶者、子又は父母、祖父母又は兄弟姉妹、配偶者の父母の死亡に伴う葬儀
福利厚生の状況
・制服貸与、夏・冬の職員への感謝品、・理事長との食事会、歓送迎会、年末研修会 ・夜勤者、宿直者への夜食支給 等
離職率
1年間の離職者数5÷1年間の在籍者数56×100
離職率:8.9%