2025年01月17日09:32 公表
デイサービスすみか寿
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/3人 -
最大受け入れ人数3人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年12月10日時点)
サービスの内容に関する自由記述
一人一人に合わせたケアを目指しています。
個別で入浴し、寝たきりの方・集団になじめない方を受け入れています。
医療ケアが必要な方や、認知症の方も、一緒に暮らせます。
今年からは、月に一度、理学療法士の先生に指導を受け、認知症・障がいがある人を含め、すべての方に取り組めるリハビリを行っています。
癒しの器具も豊富に用意して手・足・肩の柔軟性を高めています。気持ちの良い、ハンド・フット・ヘッドケアにも取り組んでいます。
サービスの質の向上に向けた取組
認知症については実践者研修、リーダー研修、指導者研修に参加しているスタッフが多く、知識・技術を学んでいます。喀痰吸引の技術も介護スタッフが身につけられるよう、取り組んでいます。多職種や、家族、地域と交流できる場に参加し、情報を集め、学習し、ケアの充実に努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
在宅生活を目一杯支えます。解らないこと、困ったことがあったら、いつでもご相談下さい。
保険外の利用料等に関する自由記述
実費ですが、デイで泊まりが出来ます。デイご利用の方はご相談下さい。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護を行うスタッフは、全員、社会福祉士・介護福祉士です。認知症介護に関する研修を受けているスタッフが半数を超えました。利用者様の安心・安全を守りながら、きめ細かなケアを行っています。
看護を行うスタッフは、利用時間を通じて1.7名以上が配置されています。医療ケアの必要な方には、医師・訪問看護師等と連携しながら、丁寧なケアを行っています。
生活相談員は、家族の介護負担を軽減するため、コミュニケーションを密に取っています。10年以上の介護経験を持つスタッフが多いです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
様々な年齢、疾病の人が集まっています。医療ケアを行っているため、胃ろう・吸引・インスリン注射・在宅酸素・導尿等、行動範囲の限られている方が多く来られています。認知症は浅い方から深い方まで、どんな行動・心理症状があっても、すみか寿の仲間として暮らしています。
リハビリを頑張りたい人、他のデイではなじめなかった人など、多岐にわたる人々が出会い、集い、日々賑やかに過ごしています。誰でもできるライトリハビリとリラグゼーションを中心に、コミュニケーションに力を入れています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:30~17:30(短時間勤務者もいます)。
賃金体系
職種別賃金テーブルがあります。昇給についてもきちんと定められています。
賞与については人事考課を取り入れています。
また、処遇改善加算1と特定処遇改善加算1をとっていますので、手厚い賃金になっています。
休暇制度の内容および取得状況
有給は各自必要に応じて取っていただきます。研修は有給扱いで行っています。
勤続10年目にはリフレッシュ休暇等があります。
福利厚生の状況
退職金の積み立てを行っています。
常勤者は健康診断を年に一回受けます。
腰痛関連(職務中に負ったもの)の費用は負担しています。
離職率
この2年間は離職者が0です。
今後一年間の離職者は5%以下にするよう目標にしています。