2025年01月17日09:43 公表
トップケア訪問介護センター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2023年10月16日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ケアマネージャー、介護用品センター、デイサービスと密接な連携をとり、迅速な対応でご利用者様の要望にお応えします。
高齢になっても「安心・安全・快適」に自宅で暮らす生活を実現するために、プロの介護者としてきめ細やかなサービスが提供できるよう全力を尽くします。
障害者福祉サービスも含めて総合的なサービス提供を行っています。
総合事業に向けて、利用者の自立を促し、その自立を目指す支援とは何かを追求し他職種と連携しながら援助します。
サービスの質の向上に向けた取組
外部研修に積極的に参加し、社内研修や勉強会にて共有する機会を設け、全スタッフのスキルアップを図っています。
常に技術と知識の向上に努め、我々が成長する事によってより良いサービスを提供することが出来、それが「お客様の喜び」に繋がるからです。
具体的には、毎月の定期会議を利用して利用者の状況確認、技術の指導・伝達を行ったり、毎回のサービスの指示・報告をサービス提供責任者と従業者間で綿密に遣り取りをすることにより、サービスの質の向上に取り組んでいます。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
生活上ニーズがあると認められるが、介護保険ではカバーし切れないサービスを保険外で提供しています。
保険外サービスの対象者は、当事業所で介護保険のサービスをご利用中或いはこれから利用を予定されている方に限ります。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
元気と笑顔をモットーにスタッフ同士のコミュニケーションを密にし、協力し合いながら日々より良いサービスを探求しています。
年間の個別研修計画に基づき、日々スキルアップに努めており、楽しく成長しようと意欲的です。
20項目のクレドを掲げ、人として社会人として行動する上での指針として、社内研修を通じて理念の浸透を図っています。特に「心に寄り添う介護を行うこと」をモットーとしています。
また、働くスタッフの心のケアも含め、一人で抱え込まないよう情報共有し合い、健康で明るい職場作りを目指しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
近年、障害福祉サービスと介護サービスを併用する方が増加しています。一人ひとり違う「その人なりの介護」が求められています。
利用者本人の介護にとどまらず、家族等を含めた周囲の人間関係が利用者の生活に大きく影響している現状があります。
介護サービスを提供するだけでは、ご本人の暮らしやすさに至らないこともあり、他サービスとの連携を密にし、包括的なケアを目指しています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
09:00~18:00
※フレキシブル勤務(早退・遅刻・中抜け等)を活用し、学校行事や家事都合などを考慮しながら働いて頂けます。
従業員のワークライフバランスを大切に考えています。特に、子育て中、親の介護中の方に好評です。
賃金体系
【サービス提供責任者】
基本給:173,300円/月~
処遇改善手当:25,000円/月
ベースアップ支援手当:3000円/月~
役職手当:5,000円~10,000円/月
資格手当:8,000円~15,000円/月
時間外固定手当:30,477円~64,415円/月
*時間外固定手当は、固定残業手当(20時間~40時間相当分)として支給、固定時間を超えて就労した場合、差額を追加支給。
ひとり親家庭就学援助手当:5,000円/月
【訪問介護員】
基本給:173,300円/月~
処遇改善手当:25,000円/月
ベースアップ支援手当:6,000円/月
資格手当:5,000円~8,000円/月
ひとり親家庭就学援助手当:5,000円/月
休暇制度の内容および取得状況
週休二日制
福利厚生の状況
社会保険料:健康保険、介護保険、厚生年金保険
労働保険:雇用保険、労災保険
その他法定福利:健康診断費用補助、インフルエンザ予防接種費用補助、通勤手当、ひとり親就学援助手当
離職率
(離職率):21%
(内訳):1年間の離職者数が3人、1年前の在籍者数が14人
(計算式):21% = 3人 ÷ 14人 × 100
2023年10月1日時点