短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 |
 |
入居条件 |
要支援2、要介護1以上の被認定者であり、かつ認知症と診断される状態にあること。
少人数による共同生活介護を営むことに支障がないこと。
自傷他害の恐れがないこと。
常時、医療機関において治療する必要がないこと。
契約に定めることを承認し、重要事項説明書に記載する事業者の運営方針に賛同できること。 |
退居条件 |
正当な理由なく、利用料、その他自己の支払うべき費用の3ヶ月分の滞納したとき。
伝染性疾患により、他の利用者の生活または、健康に重大な影響を及ぼす恐れがあると医師が認め、かつ利用者の退居の必要がある時。
利用者の行動が、他の利用者生活または、健康に重大な影響を及ぼす恐れがあり、かつ利用者に対する通常の介護方法ではこれを防止することが出来ないと事業者が判断したとき。
利用者または、利用者代理人に法令その他、本契約の条項に重大な違反をし、改善の見込みがないとき。 |
サービスの特色  |
社会福祉法人松輪会の理念にありますように、「安心・安全・やすらぎ・ふれ愛」を大切に、心を込めたサポートをめざし、運営いたしております。認知症対応型共同生活介護を実践するにあたり、スタッフ一人ひとりが、認知症介護のプロフェッショナルをめざし、管理者をはじめ、計画作成担当者、介護スタッフが、外部の認知症研修に参加し、内部でも、認知症基礎研修や事例検討を通して、認知症への理解を深められるよう取り組んでいます。また、入居者お一人おひとりの、心身の状況を把握するため、ご家族様との連携の強化、認知症疾患センターとの連携の強化に取り組んでいます。特に、医学的理解を深めるため、介護経験の豊富な専任の看護師を配置し、24時間体制で、入居者の生活を支援する体制をとっています。「入居者の視点に立ち、入居者の暮らしの状況及び心身の状況を的確に把握し、ケースに応じた介護サービスを提供したいと考えています。 |
運営推進会議の開催状況  |
開催実績 |
5回 |
延べ参加者数 |
42人 |
協議内容 |
運営状況報告
利用者状況報告
包括支援センターより連絡
自治会より連絡
ご家族代表より
意見交換 |