2025年01月16日17:32 公表
デイサービスゆたか
サービスの内容に関する写真
-
介護事業所にも子供の同伴出社を許可しております。 -
外出レクは、皆で行けるように月一回実施を予定しております。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/20人 -
最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2025年09月17日時点)
サービスの内容に関する自由記述
食事・入浴・トイレ案内(排泄)・生活指導・送迎・機能訓練・健康チェック・相談援助などをさせて頂きます。
サービスの質の向上に向けた取組
苦情や相談等があれば、記録にて保管しております。
また、適宜アンケートを配布しており、ご意見などを賜り業務の改善に努めています。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
キャリアアップシート(「教育カリキュラム」)を作成しております。目に見て、どこの業務に専念すべきかを見える化しております。
業務振り分けにより、人事をローテーションしております。各業務が固定化すること無いようにシフトを振り分けております。
有資格者に転じて頂くべく、各人外部研修への参加を推奨しております。
地域との交流の為、ボランティアの誘致をレクレーションの一環でとり行っております。
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
外部研修の受講を促進を図りながら、人事を役職向けに配置しております。キャリアアップしやすい環境を整えております。
メンターとして、先輩社員が昼食を同卓で囲むようにサポートさせて頂いております。何なりとご相談をしていただければ幸いです。
年2回の賞与を行っております。人事考課評価制度を設け、評価点数に応じた面談を管理者が行っております。
キャリアアップの話合いはもちろんですが、働き方等の話し合いも併せて行っております。 - 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
- 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
託児所の設置は行っておりませんが、弊社の事業所では子供同伴の出社を許可しております。特段の事由がない限りは、同伴は認めております。子育て世帯の母親の味方となれば幸いです。
また、介護休業も認めております。社内の規定に沿えれば休業を許可しております。人事配置の転換は、必ず行います。希望ももちろん伺いながら、配置を行っていきます。7月・11月の人事考課評価の面談時に必ず行います。その際に、ご希望をお伝えしていただければ幸いです。
有給休暇の申請は、各人で行って頂きます。提出様式は既定のモノを用いますが、提出時期は、自由に提出いただいております。また、救急管理シートを毎月発行し、社員一人一人が各人で確認を出来るように執り行っております。
有給休暇の申請を、当日でも受け付ける様に行っております。つきましては、体調不良や家族の通院、突発的な私用に対応できるように有給休暇の取得促進に努めております。
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
会議を定期的に行っております。また、幹部会議も行っております。つきましてはその際などにも、各社員らの会社に対する不満や不安を提出するように相談体制の強化に努めています。
身体介護における研修は随時行っております。介護技術の向上とともに、腰痛対策となる外部研修を取り入れております。
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
-
整理・整頓・清掃・清潔・躾の人事考課評価も取り入れ環境整備には尽力しております。
デジタル化の促進は、図るもののあまり使い勝手が良くなく、全社員の年齢・世代で使いこなせる・使いこなせないの差を痛感した為、アナログも導入しております。
会社のグループLINEや申し送り、社用携帯の導入において画像や動画のやり取りを行うため、現場のリアルタイムが把握できるようになりました。
食事、掃除・送迎は、介護士が担わずに専門職を就けて業務に当たっております。
介護士たちの役割分担もかなり明確に区別分けしております。 - やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
年間の社内研修時では、必ず行っております。
必ず、写真を残すようにしております。ご利用者様と共に頂いたモノの写真を撮影しご家族様へ共有しております。
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
介護度の応じて、保険外自費の金額を設定させて頂いております。
介護度1・2は¥3,500
3・4・5は¥5,000
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
キャリア10年を迎えるベテラン社員から介護キャリアをスタートさせたスタッフなど幅が広いです。
介護士の最低年齢16歳、最高年齢69歳となっております。
・パートタイム勤務から管理者への昇格をしたスタッフ
・ベテランスタッフはご意見番にならずに先輩介護士としての後姿を見せて下さっています。
・様々な雇用形態を用意しています。時間的に厳しいや日数的に厳しい、スタッフファーストで勤務して下さっています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
平均介護度、2.6~3.8となっております。
グーグルでの写真を公開しております。雰囲気など掴んでいただければ幸いです。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
日勤9:00~18:00のうちの時間帯を選択できます。
夜勤16:30~8:30
賃金体系
月給:¥200,000
処遇改善手当:¥10,000
職務に応じた役職手当等
夜勤手当:¥8,000/1勤務
日勤夜勤手当:20,000
介護主任:¥30,000
生活相談員:¥50,000
管理者:¥100,000
休暇制度の内容および取得状況
シフト制に応じたローテーションとなります。
福利厚生の状況
誕生日には家族サービスに¥10,000支給
離職率
離職率は計算出来ておりません。
ただ離職される方の特徴はメモしてあります。
つきましては、下記にて共有させて頂きます。
(例)
・無駄にスタッフと話し込む方
・利用者様と一緒に座り込む方
・休憩中に携帯ゲームをしている方
・同僚のスタッフに業務上の指示出しを良くしている方
・当日欠勤が多い方
・「(自分は)知らない(わからない)」「かわいそう」と発言される方
などなど
ケアの詳細(具体的な接し方等)
利用者の一日の流れ
7:30~お迎え
8:00~挨拶・バイタル測定
8:30~入浴
9:00~レク(午前中)「脳トレ」「手指の機能訓練」「色塗り」「足体操」「間違い探し」「カラオケ(合唱)」
10:00~午前の体操
11:45~口腔体操
12:00~昼食
12:30~口腔ケア・生活レク・小休止
14:00~午後の集団レク
15:00~おやつ
15:30~午後のレク
16:00~順次帰宅送迎
17:00~夕食
(21:00の就眠までは自由時間)
6:00~起床
6:30~朝食(8:00までは自由時間)
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
特に設けておりません。
片道15㎞程度であれば送迎可能です。
泉佐野市湊町までお迎えに行っております。
個別の機能訓練の詳細
天候などによりますが、
個別で事業所の外周を回ったりなど散歩を実施したりして個別の機能訓練を実施しております。
機能訓練メニューなどの立案・実施などはさせて頂いておりません。
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)