介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

特別養護老人ホーム ハミングベル中道

記入日:2024年12月11日
介護サービスの種類
短期入所生活介護
所在地
〒537-0025 大阪府大阪市東成区中道2丁目7-1 
連絡先
Tel:06-6971-9788/Fax:06-6971-9789
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

空き人数

  • 空き数/定員
    4/8人
  • 定員8人中、現在の空き数4人です。
    (2024年12月24日時点)

サービスの内容に関する自由記述

「地域」と「音楽」を運営の二本柱としており、専属の音楽療法士による専門多岐な音楽療法をはじめ、ハンドベルや音楽レク・カラオケクラブ、その他にもボランティアの方々による民謡・唱歌・シャンソン・吹奏楽・社交ダンス、さらにはプロによるクラッシック演奏等々、常に音楽が聞こえる環境です。毎月、行事や催し物が盛り沢山にあります。
地域に根差したサービスを志していますが、いつも家族・ボランティア・近所の幼稚園児・小学生・中学生達がたくさん尋ねて下さり、実習生も毎日平均2名にもなり、賑やかで明るい雰囲気なのも特徴です。

サービスの質の向上に向けた取組

外部講師を招いたり、職員で担当する場合も含めて、毎月全体研修を実施しています。
更に各部署(特養は各フロア)毎に、毎月会議の時にも研修を実施しています。
また、特養会、サービス向上委員会等の毎月の会議において、より良いサービスを実施するための検討も行なっています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

「全ての人が住み慣れた街で、心豊かに暮らし続けるために!」との思いで設立した法人で、ハミングベル中道では在宅介護支援センター・ケアプランセンター・デイサービス・生活支援ハウス・特養・ショートステイ・診療所、ハミングベル緑橋では認知症デイサービス・グループホーム・小規模多機能型居宅介護・ケアプランセンター・ヘルパーステーション等各々のサービスを提供し、隣接地で東成区北部包括支援センターもさせていただいています。いつでも相談に是非お寄り下さい。

保険外の利用料等に関する自由記述

居室にレンタルテレビ(レンタル料100円/日+電気代22円/日)も準備できます。
毎月2回理美容の機会があり、カット(1,900円)の他に、カラーやパーマ(3,500円)もできます。
クラブ活動は、一つのクラブで月に500円(材料代等)必要です。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

高齢者の方と共に過ごすことが大好きな職員が集まっています。
介護福祉士、社会福祉士、ケアマネジャー等の資格を有する職員もたくさんいます。
基本理念の「笑顔・まごころ・ハーモニー」をいつも心がけ、「ひとつひとつの音色 大切にします。自分らしさ奏でて下さい。」の想いを大切にしています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

ボランティアの方々にも応援を頂き、色々なクラブ活動(カラオケ・編み物・俳句・茶道・華道・書道)や、様々の行事も盛り沢山に楽しんでいただいています。
毎年2回の握り寿司の日(屋台でお変わり自由)には、利用者全員が、普段を大きく上回る見事な食べっぷりで驚かせて下さいます。
ショートステイの居室は、4つのフロアに2部屋ずつ準備しており、できるだけご本人に合ったフロアをご利用いただけるように心がけています。
緊急ショートの受け入れも対応しています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

早出(7:00~16:00)、日勤(8:00~17:00、10:00~19:00)、遅出(11:00~20:00)、夜勤(16:45~9:45)の4交代シフト制です。(うち休憩は60分)

賃金体系

キャリアパス制度を導入し、資格、職歴、役職等に合わせた賃金体系を確立しています。キャリアパスの基準(任用要件)では、7つの等級に分け、職位、職責、経験年数に基づいた職能給を決定し、賃金を支給しています。

休暇制度の内容および取得状況

4週8休制のシフト制で、月8~9回の公休があります。さらに年次有給休暇とは別に、夏休み3日、冬休み3日の特別休暇が、常勤職員全員に付与されています。
年間休日は110日間あり、法廷の年次有給休暇と合わせると、職員一人当たり平均年間休日115日の休暇取得となっています。

福利厚生の状況

全国組織の社会福祉法人福利厚生センター(通称ソウエルクラブ)に加入しています。内容は各種贈呈事業(結婚等のお祝い品贈呈)や、健康生活用品の給付、各種研修会への参加、全国提携宿泊施設への優待割引など様々なサービスがあり、職員は積極的に利用しています。
また職員のクラブ活動も盛んで、フットサルクラブや琴・三味線クラブが活動しています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)