介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

ケアフレンズ

記入日:2025年10月14日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒574-0072 大阪府大東市深野5丁目5番20号 
連絡先
Tel:072-871-3533/Fax:072-871-3535
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/20人
  • 最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2025年10月09日時点)

サービスの内容に関する自由記述

身体介護(入浴・排泄・食事・更衣などの介助)や生活援助(調理・掃除・洗濯・買い物等の日常生活支援)を中心に、ご利用者様やご家族のご希望を踏まえた個別支援計画に基づき実施します。また、医療機関・居宅介護支援事業所・地域包括支援センター等との連携を密にし、継続的な見守りと迅速な情報共有を心がけております。

サービスの質の向上に向けた取組

年度に1回、全ての従業員に「サービス自己評価」を行う取り組みを推奨しています。できなかった部分については、どのように解決するのか考え翌年度の目標を設定します。
また実際の介護サービスにおける現場で起こる「このような場合にはどう対応する?」といった事柄についてヘルパー各自の意見を出してもらい、都度検討し、事務所として統一のとれたサービス提供を心がけています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

  • 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険を利用されている利用者様に限り、保険外の対応をさせて頂いております。
詳しくは、072-871-3533までお問い合わせください。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

定期的に研修会を開催し、さらなる技術の習得を行っています。
また、1人の利用者様に複数の従業員が対応させていただく場合、「チームカンファレンス」と言う会議を行い、よりよいサービスを目指しています。
従業員の年齢層は、幅広く、さまざまなニーズにお応えしています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

多種多様な疾患があり、家族構成もご家庭によってそれぞれです。環境因子によって同じ介護度でも支援内容も異なりますが、本人様、ご家族様のご意向に基づいて支援致します。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

当事業所では、職員が心身の健康を保ちながら業務に従事できるよう、原則として午前9時から午後6時までの範囲で勤務時間を設定しています。訪問介護員(ヘルパー)については、利用者の生活リズムやサービス提供時間に合わせて、シフト制または登録性勤務を採用し、勤務時間や勤務日数については柔軟に対応しています。

賃金体系

職員の職種・経験・資格・勤務形態等に応じて、基本給・処遇改善手当・通勤手当などを組み合わせた賃金体系としています。昇給は勤務実績や職務内容、能力評価に基づき行います。また介護職員等処遇改善加算および特定処遇改善加算を取得し、これらを適切に賃金に反映しています。

休暇制度の内容および取得状況

職員が安心して長く働けるよう、年次有給休暇、誕生日休暇、慶弔休暇等の休暇制度等を整備してます。シフト勤務者に対しても、勤務希望日や休暇希望日を尊重し、無理のない勤務調整を行っています。年次有給休暇については計画的な取得促進を行い各職員がバランスよく取得できるよう努めています。

離職率

近年の離職率は業界平均と同程度またはそれ以下で推移しています。職員同士の連携と相談体制を重視し、定期的な面談や研修を通じて働きやすい職場環境づくりを進めています。今後も人材の定着とキャリアアップを支援し、長く安定して働ける職場を目指してまいります。

ケアの詳細(具体的な接し方等)