2025年01月16日17:29 公表
デイサービスセンター南郷の里
サービスの内容に関する写真
-
曲に合わせ楽しく身体を動かして頂くダンス体操を独自で考案‼ 毎日の日課に組み込み、発表会の動画撮りも開催しています。撮影した動画はYouTube南郷チャンネルでご覧いただけます。 -
季節に合わせた手作業のレクレーションを皆様に取り組んでもらっています。できた作品はお土産に持って帰ってもらいますが、ご家族様からも大変好評です。 -
法人全体のクリスマス会での出し物の一コマ。YouTubeにはクリスマス会の模様をノーカットで公開していますので、ぜひそちらもご覧ください。
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/30人 -
最大受け入れ人数30人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2024年12月17日時点)
サービスの内容に関する自由記述
法人の風土もあり、とにかく明るく楽しくが一番のテーマです。その中で機能訓練には力を入れており、最新のマシンを導入したり、大阪府内でも数少ないADL維持等加算を当初から算定しています。運動がしたい方も、お風呂に入りたい方も、お食事目当ての方もどなたでも大歓迎です。
サービスの質の向上に向けた取組
新人オリエンテーションに始まり、リーダー研修・リーダー候補研修など役職者向けの研修を行うなど、法人全体で人財育成に力を入れています。知識や技術も勿論ですが、何より大切にしていることは、南郷の里の風土や方向性を理解してもらうことで、その中には従業員の特色にもある、ご利用者様とゆっくり丁寧に関わることも含まれています。毎年10月には「部署別取り組み発表」を開催。これは各部署・ユニットが1年間何に力を入れてきたかをお互いに発表する場であり、他部署の良いところを真似たり、アイデアを活かして自分の部署に取り入れたり、事業所全体で行うことで、法人としてのサービスの質の向上に取り組んでいます。
- 取組に関係するホームページURL
-
-
南郷の里ホームページ
http://souseifukushikai.com/index.php -
南郷の里フェイスブック
https://www.facebook.com/profile.php?id=100023300254705 -
南郷の里YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCTCEBBjFAR1K87zeskcNpOw
-
南郷の里ホームページ
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
デイサービスご利用いただいてる事で、ショートステイや特別養護老人ホームにも安心してスムーズにお使いいただけてます。
サービスの内容に関する動画へのリンク
- 2024年部署別取組発表 3位 発表動画
- 毎年10月に部署毎に1年間取り組んだ内容を発表し合う「部署別取り組み発表」を行っており、2024年デイサービスセンター南郷の里は全16部署中同率3位に輝きました。こうしてお互いに他部署の取り組み内容を知り、アイデアを持ち帰ったり参考にしたりしてサービスの質の向上に励んでいます。
- 2024クリスマス会ダンス体操All I Want for Christmas Is You
-
デイサービスセンター南郷の里で数年前から取り組んでいるダンス体操。2024年クリスマス会にて、南郷デイサービス門真の皆様と合同で踊った動画です。大勢で踊ると迫力倍早。皆で踊るというのも大きな刺激になっているようです。
ご自分がどこに映っているか、ワイワイ楽しみながらご自宅でも見ていただいております。 - 2024南郷の里夏祭りダンス体操「アロハ・エ・コモマイ」
-
こちらは4年ぶりにご家族様を交えて開催した夏祭り当日に撮影した動画です。
ご利用者様も動画写りを気にするほど、撮影会が定着してきております。
保険外の利用料等に関する自由記述
デイサービスでは、保険外の利用料金等はございません。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
蒼生福祉会は「優しい人」「南郷の里で働きたい」という人を未経験であっても積極的に採用しています。ホームページやFacebook、YouTubeなどで施設の取り組みを知ったり、評判を聞いた人が「自分もその一員になりたい」と集まってきてくれていています。法人全体でスピードよりもゆっくりと寄り添うことを大切にしていて、「仕事は楽しく!」をモットーに、夏季はハワイアンフェアと銘打って自分の好きなアロハシャツで涼しく仕事をしたり、オリジナルTシャツは自分の好きな色を選んできたり、お互いを認め合い、一人一人の個性を大切にしながら、毎日笑顔で楽しく働いています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
比較的お元気な方から介護度の重い方まで、幅広い方にご利用いただいています。リハビリやレクリエーションなど毎日のスケジュールはありますが、その方に合わせたプログラムを設定させてもらい、お一人お一人にご満足いただける様取り組んでいます。併設のショートステイの利用や、最終的には特養への入所も視野に入れてのご利用の方も大勢来ていただいています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8時半~17時半の勤務。年末30日~正月3日の5日間は休業。 年間公休数115日。年次有給休暇の取得率は法人全体で96%。
賃金体系
同法人の 特別養護老人ホーム南郷の里 を参照ください。
ケアの詳細(具体的な接し方等)
内部の環境(設備等)
-
デイサービスではありますが、ADL維持等加算を取得しており、機能訓練に力を入れています。蒼生病院の理学療法士も定期的に来てくれており、助言をもらいながら身体機能の維持・向上に努めています。 -
浴室の画像です。毎月季節にちなんだ変わり湯では、入浴剤だけでなく、シャンプーや入浴後につけるクリームなどもテーマに合わせて変えており、男女問わず好評いただいております。 -
脱衣室横にはパウダールームを設置。百貨店のような高級感が感じられる空間で、より一層綺麗になっていただけます。