介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

みとうデイサービスセンター

記入日:2024年12月18日
介護サービスの種類
通所介護
所在地
〒558-0002 大阪府大阪市住吉区長居西3丁目6番21号 
連絡先
Tel:06-6699-8500/Fax:06-6699-9555
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/25人
  • 最大受け入れ人数25人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2024年12月24日時点)

サービスの内容に関する自由記述

みとうデイサービスセンターでは曜日ごとに書道や園芸、美術、絵手紙、コーラス、パソコン教室、民謡、ヨーガ、太極拳、手工芸等のカルチャースクールがございます。書道では皆様は丁寧な字を書かれる為に熱心に取り組まれ何枚も何枚も書かれて、また先生にアドバイスをもらわれると、より前向きに取り組まれています。
美術や絵手紙、園芸、手工芸でも素敵な作品を作りたくていろいろ自分なりの感性を駆使されて、熱心に取り組まれています。また体に不自由があり作品の取り組みに困難な方でも参加できるように、先生や職員がしっかりと補助に入りますのでご利用される皆様に楽しく取り組んで頂けるようになっております。
年に2回は全国月刊デイサービスのぬり絵コンクールに出展し過去に数名は入賞し表彰されています。
あとカルチャースクールとは別にボランティアの方々に来て頂き日本舞踊や車いすダンスショー、コーラスコンサート等のイベントや秋と冬には屋上庭園にてさつま芋と大根の収穫祭、毎月行なわれる誕生日会、また夏には納涼祭を開催するなど数多くのイベントを行なっており利用者様には大変楽しく過ごして頂いております。
入浴の設備に関しては一般浴、特殊浴槽(リフト浴)があり、安心して入浴して頂けます。また季節の替わり湯等の楽しみも用意しています。
また機能訓練では利用者様の体調、状態に合わせて筋力強化運動を中心とした運動やストレッチ、マッサージを個別対応にて実施しております。

サービスの質の向上に向けた取組

弊社はみとう介護職員初任者研修スクールを運営しており、介護職員の育成を充実させています。実践的な知識が豊富な当社スタッフを講師とし、介護の基本をわかりやすく講義したり、様々な福祉用具を使った演習や介護福祉士実践者研修スクール、当社介護施設での実習も行っています。当社スタッフ講師は各介護事業所にて介護の基本・技術の伝達講習を行う事により、サービスの質の向上に向けて取り組みを行っています。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

同一建物内の2F、3Fに認知症対応型共同生活介護(グループホーム)があり、近隣に小規模多機能型居宅介護と地域密着型通所介護があります。

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

男性職員より、女性職員の方が多くとても明るく華やかな雰囲気になっております。介助である程度の力が必要な時は男性職員も常時勤務しておりますので、ご安心して過ごして頂けます。また女性職員にも介助に関する知識、技術や経験の豊富な職員を配置しており、定期的な介護に関わる研修会も行なっている為、利用者様に安心して頂け、安全な介護を提供できるよう日々努めています。昨今のコロナの中では感染者も一人も出さず感染予防を徹底的に努めております。また利用者様には信頼、親近感・安心を持って頂けるよう、寄り添う気持ちを常に持ち、楽しく安全に過ごして頂きたいと思い励んでいます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

様々な趣味に関心を持たれる方が多く、四季折々のイベントやカルチャースクールの度にイキイキとした表情で参加されるなど、とにかく笑顔で明るくお元気な利用者様が多く来所されておられます。またデイサービスの利用を通じて仲良くなられた方々でたくさんお話をされたり、あるいは職員とのコミュニケーションで元気な声で笑われたりされるなど、毎日のように利用者様の明るさで賑やかな雰囲気になっています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

正社員は、午前8時~午後7時の範囲で勤務8時間・休憩1時間を基本に、シフトを組んでいます。パートの方は、正社員の勤務時間内で、なるべく働きやすい時間帯・シ フトを組むように工夫しています。

賃金体系

正社員は月間の基本給に、住宅手当・資格手当・職務手当などがつきます。介護職員初任者研修・介護福祉士など、職務に直結する資格をとれば、手当が増えます。ほかに介護職員処遇改善加算等の配分もあります。パートの方は、時間給と処遇改善加算等です。

休暇制度の内容および取得状況

年間10~20日の年次有給休暇のほか、親類のご不幸の際にも有給休暇があります。どの社員も、毎年有給休暇は消化しています。

福利厚生の状況

資格取得のための勉強会があるほか、社内イベントも盛んに開かれています。勤続年数に応じて、会社負担での海外旅行、退職金制度の加入なども行っています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書