2025年01月17日14:21 公表
ケアプランセンター夢家
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
9/105人 -
最大受け入れ人数105人中、現在の受け入れ可能人数9人です。
(2024年12月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用者さんの生活を共に考え、自立支援や目標を一緒に見つけていくことを大切にしています。
誰もが住み慣れた「家」、住み慣れた「地域」で住み続けていくことを望んでいます。
そんな「あたりまえ」を利用者さんや家族さんと真剣に考えるのが私たちの使命です。
サービスの質の向上に向けた取組
・特定事業所加算を算定している事業である為、職員一人一人に合わせた研修を計画し、実施しています。
・法人内外を問わずに様々な研修へ業務として参加できますので、参加費用も必要経費としています。現在はBCP研修、ハラスメント研修、人権研修など、多方面にわたり様々な研修の開催などを行っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
併設されているサービス
訪問介護、介護予防訪問介護
訪問看護、介護予防訪問看護
小規模多機能施設
介護予防小規模多機能施設
保育園
児童発達支援/放課後等デイサービス
障がい福祉サービス(生活介護)
障がい福祉サービス(就労継続B型)
障がい福祉サービス(就労移行支援・就労定着支援)
障がい福祉サービス(自立訓練(生活訓練))
障がい福祉サービス(相談支援)
障がい福祉サービス(グループホーム)
保険外の利用料等に関する自由記述
特になし
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護支援専門員としての経験が豊富なスタッフが多いので未経験者が入職されても安心して業務ができます。法人内研修が充実しており、自己研鑽しやすい。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
地域の特色として、独居で身寄りがない、貧困、障がいのある家族と同居しているなど、複合的課題のある利用者様の対応が多いです。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
9:00~17:30