介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

三橋医院リハビリテーションセンター

記入日:2024年12月10日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒558-0011 大阪市住吉区苅田6-4-18 
連絡先
Tel:06-7173-0642/Fax:06-7173-0642
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    40/150人
  • 最大受け入れ人数150人中、現在の受け入れ可能人数40人です。
    (2024年12月10日時点)

サービスの内容に関する自由記述

高齢者が行うリハビリは疾患や持病、体力に応じて無理が生じないように勧める必要がありますが、当センターでは体調に十分考慮しながら「丁度良い」もしくは「少し疲れた」と感じる程度のリハビリを提供するようにしております。
リハビリの目的も「生活動作改善」を目標として一人ひとりの身体状況や希望に沿ってリハビリを進めています。そうすることで、日常の生活リズムを崩すことなく皆様の生活に目的や目標をもって運動やリハビリの習慣を取り入れて長く継続して頂けるように進めております。

サービスの質の向上に向けた取組

ご利用者から生活動作やリハビリの相談、東瀬インターで行うリハビリについての指導など、併設の三橋医院の作業療法士と連携を図りご本人様に適したリハビリメニューを提供できるように取り組んでおります。

取組に関係するホームページURL

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
  • タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

ご利用者の皆様が安全に体操やリハビリに参加して頂けるようにお手伝いさせて頂いております。
また、過剰介護にならないようにご自身で出来る事はしっかりと取り組んでいただくようにしております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者の年齢構成は幅広いものの、リハビリに参加して自身の身体機能の低下を予防し、維持向上させようと皆さんはっきりとした目的でご利用されています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30-17:30

賃金体系

給与:【パート・バイト】 時給 1,120円 〜 + 処遇改善加算(8000円~/月)
給与の備考
通勤手当 上限10,000円/月
昇給 実績1時間あたり10円~40円
賞与 実績年2回・計10,000円~65,000円
※賞与額は業績・本人能力により決定します(寸志程度)
職務給制度あり
試用期間3ヵ月(条件変更なし)

休暇制度の内容および取得状況

所定労働日数に応じた年次有給休暇
使用率:約78%

福利厚生の状況

ボーナス・賞与あり
交通費支給
扶養控除内考慮
制服貸与
ハラスメント相談窓口あり
労災保険
※雇用条件により加入保険は法定通り
定年制 一律60歳
再雇用制度 上限65歳
マイカー通勤可 駐車場あり(駐車場の費用は応相談)
受動喫煙対策あり(屋内禁煙)

離職率

(離職率):0%
(内訳):1年間の離職者数:0人、1年前の在籍者数:5人
(計算式):0%   = 0人 ÷ 5人 × 100
2024年11月1日時点

ケアの詳細(具体的な接し方等)

利用者の一日の流れ

送迎・到着
  ⇓
バイタルチェック
  ⇓
集団体操
  ⇓
個別リハビリ及び物療
  ⇓
バイタルチェック
  ⇓
ティータイム
  ⇓
整理体操
  ⇓
送迎・帰宅

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

【住吉区】 長居東1~4丁目、苅田1~10丁目、庭井1~2丁目、我孫子東1~3丁目
我孫子1~5丁目、我孫子西1~2、杉本町1~2丁目、浅香1~2丁目、山之内元町
山之内1~5丁目、遠里小野1~3丁目、南住吉4丁目、沢之町2丁目
【東住吉区】 公園南矢田1~4丁目

個別の機能訓練の詳細

・パワーリハビリテーション4種
 ①レッグプレス
 ②トーソフレクション
 ③ヒップアブダクション
 ④ローイング
・平行棒
・踏台昇降
・エアロバイク、チェアバイク
・ハンドグリップ
・口腔運動、嚥下運動、発声 等

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書