2025年11月12日11:10 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する のりばん 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2025年09月25日 介護サービスの種類 通所介護 所在地 〒544-0002 大阪府大阪市生野区小路3-11-19 地図を開く 連絡先 Tel:TEL06-6754-43/Fax:06-6224-7869 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 事業所が実施する指定共生型通所介護は、要介護状態の利用者に可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、さらに利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維持並びにその家族の身体的、精神的負担の軽減を図るために、必要な日常生活上の世話及び機能訓練等の介護その他必要な援助を行う。指定共生型通所介護の実施にあたっては、利用者の要介護状態の軽減若しくは悪化の防止に資するよう、その目標を設定し、計画的に行うものとする。指定共生型通所介護の実施にあたっては、利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めるものとする。指定共生型通所介護の実施にあたっては、利用者の所在する市町村、居宅介護支援事業者、在宅介護支援センター、地域包括支援センター、他の居宅サービス事業者、保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者との連携に努めるものとする。指定共生型通所介護の提供の終了に際しては、利用者又はその家族に対して適切な指導を行うとともに、居宅介護支援事業者へ情報の提供を行う。前5項のほか、「大阪市指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例」(平成25年3月4日大阪市条例第26号)に定める内容を遵守し、事業を実施するものとする。 事業開始年月日 2023/8/1 サービス提供地域 大阪市生野区、大阪市平野区、東大阪市 営業時間 平日 9時30分~16時30分 土曜 9時30分~16時30分 日曜 9時30分~16時30分 祝日 9時30分~16時30分 定休日 留意事項 延長サービスの有無 サービス内容 サービスの特色 当法人は、戦中の歴史に対する反省から、「民族差別のない共生社会」を目指すことを設立理念としています。地域社会に存在する多様なニーズに応えるため、単なる介護・福祉サービスの提供に留まらず、在日韓国・朝鮮人の方々への支援と、障がい者の社会参加・自立支援を柱とした多文化共生・地域共働の複合的な活動を展開していることが最大の特色です。 1.設立理念に基づく独自の多文化共生支援 設立の原点である「共生社会の実現」に向け、地域特性を踏まえた独自のプログラムを提供しています。 【のりばん】「のりばん」は当センターにおける通所介護の名称です。この地域に多い在日韓国・朝鮮人や日本人も含めた、さまざまなルーツを持つ高齢者に向けたサービスを提供しています。(1)韓国料理の週3回提供、(2)済州島への旅行(不定期)、(3)生活支援・相談、そして(4)地域小学生との交流会や高校生によるボランティア活動を当法人にて実施し、世代・文化を超えた地域交流の拠点となっています。 【韓国語教室(週1回)】在日2世の方々のルーツを学びたいというニーズや、韓国語を学びたいというニーズに応えるとともに、授業を通じて民族差別のない共生社会を築くための人権啓発活動を行っています。 2.障がい者の「社会参加」と「自立」に特化した支援 当法人では「憩いの場」を提供するとともに、スキルアップと社会貢献を通じた自立支援の活動もしています。 【美術教室】広く美術を学びたい方を募り、絵を描くことを楽しむ場として展開。自分の思い思いの作品に没頭することも、制作したアート作品をコンテストなどに発表することもあります。 【音楽活動】約15年にわたる継続的な演奏活動とジャムセッションを行ってきました。利用者とスタッフがジャズで意気投合したことをきっかけに、週2回のジャムセッションを継続的に実施。2012年以降、生野区民センター、商店街、文化会館など年間6回程度の地域コンサートを開催し、地域交流を深めています。2019年には地域協力のもとCD制作(ポップス、カルテット形態が基本)も行いました。2025年現在も6名程度が参加し、音楽を通じた表現活動と社会参加を精力的に実施しています。 【まとめ】 当法人は、上記4つの事業(のりばん、韓国語教室、美術教室、音楽活動)を通して、「地域の人々と共に学び歩んで行く」という活動理念を実践しており、多様な人々が混ざり合い、お互いを理解し支え合う、真の共生社会の実現に貢献しています。 送迎サービスの有無 送迎時における居宅内介助等の実施の有無 設備の状況 浴室設備の数 1か所 消火設備の有無 利用料 サービス提供地域外の送迎の費用とその算定方法(サービスの提供地域では送迎費の負担はありません) 利用者の居宅が、通常の事業の実施地域以外の場合、運営規程の定めに基づき、送迎に要する費用の実費を請求いたします。 延長料金とその算定方法 サービスの利用をキャンセルされる場合、キャンセルの連絡をいただいた時間に応じて、下記によりキャンセル料を請求させていただきます。※ただし、利用者の病状の急変や急な入院等の場合には、キャンセル料は請求いたしません。24時間前までのご連絡の場合キャンセル料は不要です。12時間前までにご連絡の場合、1提供当たりの料金の50%を請求いたします。12時間前までにご連絡のない場合、1提供当たりの料金の100%を請求いたします。 食費とその算定方法 徴収しない キャンセル料とその算定方法 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 15人 看護職員 常勤 0人 非常勤 1人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 0人 介護職員 常勤 1人 非常勤 12人 介護職員の退職者数 常勤 1人 非常勤 0人 経験年数10年以上の介護職員の割合 0% 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 20人<28.9人> 要介護度別利用者数 要介護1 1人 要介護2 2人 要介護3 1人 要介護4 1人 要介護5 0人 その他 苦情相談窓口 06-6754-4356 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 事業所のコメント 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 通所介護 訪問者数:14