2025年01月16日17:29 公表
里仁館居宅サービス事業所
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
8/20人 -
最大受け入れ人数20人中、現在の受け入れ可能人数8人です。
(2024年12月14日時点)
サービスの内容に関する自由記述
単なるお世話型のサービス提供ではなく、入浴・食事・レクリエーション・機能訓練等のプログラムを通じて、ご本人の役割の樹立や意欲向上などを図り、デイサービスに通うことで心身機能の維持や向上を目指すサービス提供を心掛けております。
1人ひとりとの関係性を大切にし、ご利用者やご家族の皆様と職員が共に笑い、共に考え、時には悩んだりしながら、また来たいと思っていただけるような事業所を目指しております。 そして、常に生活の場である自宅を意識したケアに心がけ、各専門職が必要に応じて情報提供や介護指導等も行っております。
【送迎】当事業所は送迎を単なる送り迎えとして捉えるのではなく、実際にケアするスタッフが主となって対応することで、ご家族とのコミュニケーションを大切にしたり、生活の場である自宅の様々な環境(住環境・介護環境など)を把握することを目的としています。そのため、必要に応じて専門職による各種情報提供や介護指導なども実施しております。
【機能訓練】デイサービスに所属する看護師・介護福祉士・介護支援専門員等の有資格者が連携しながら、在宅での生活を意識したプログラムを立案させていただきます。単なる訓練ではなくデイサービスに通うことで楽しみながら心身の活性化につながる事を目指しております。少人数や個別でのレベル分け体操なども実施し、好評を得ております。
【入浴】機械浴(座ったままで入れるリフト浴と寝たままで入れる特殊浴槽の二槽)と一般浴(銭湯のような浴槽に手摺りとなだらかな階段が付いている浴槽)がございます。入浴の際にはアロマでのリラックス効果や温浴効果を高めていただけるような取り組みも日によっては行なっております。
【食事】自前の厨房で体調に応じた食事を提供いたします。(1食650円・おやつ代込です。また、アレルギーだけではなく苦手な食材を別メニューへ変更も可能です)
【レクリエーション】身体を動かす様々なゲームや季節感のある手作業の他に、ボランティアさんによる踊り・歌・楽器演奏・演芸・朗読などなど盛り沢山です。また、季節感を大切にし定期的な行事(屋外・屋内行事)も行なっております。通信カラオケも完備されており、歌の好きな方も多数ご利用になられています。
【喫茶】ドリップコーヒー・紅茶・ココア(一杯100円)
サービスの質の向上に向けた取組
職場会議や他部署を含めた研修なども定期的に開催することで、職員間の情報共有や資質の向上を図っております。また、外部の研修にも参加し、伝達研修などを通じて資質の向上にも繋げています。資格試験取得希望者にはサポートを行っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
・特別養護老人ホーム ・短期入所生活介護 ・居宅介護支援事業所(ケアプラン作成) ・訪問介護事業所
公益法人としての役割の一環として、地域の皆様に福祉用具(車椅子・ポータブルトイレ・入浴関連用具等)の一時的な無料貸出も行っております。
条件付きではありますが、一人暮らしや認知症のある方を対象とした無料の安否確認サービス(名称:里仁館ほっとネットサービス)も実施しております。
同法人・姉妹法人が運営する保育園や幼稚園が隣接しており、子供たちの元気な声が聞こえる、明るく活気のある事業所です。現在コロナ禍で制限はありますが、定期的に園児とも交流しています。
また、地域の校区祭りなどにも参加・出展することで、地域に根差した事業所を目指しております。
保険外の利用料等に関する自由記述
昼食代(650円/日)、喫茶代(100円/回)、日常生活費(100円/月)
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
枚方市において30年以上前から先駆的にデイサービスを実施しており、経験豊富な明るいスタッフがお手伝いさせていただきます。 スタッフ間の雰囲気はとても良く、いつも笑顔に溢れ、活気があり、チームワークの良さが最大の魅力です。 介護の“安心”とは、日々の“生きがい”とは、里仁館デイサービスは身近で柔軟な対応に心掛け、皆さまに安心してお過ごしいただける利用価値のある事業所を目指しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
【実人数】要支援1・・・1人 、 要支援2・・・7人 、 要介護1・・・7人 、 要介護2・・・13人 、 要介護3・・・7人 、 要介護4・・・2人 、 要介護5・・・4人
ご利用者の介護度も広範囲です。併せて同フロアでは枚方市の障がい者基準該当デイサービス事業も実施しているため、年齢層も40代~90歳代と幅広い方々にご利用いただいております。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
【早出勤務】常勤8:30~17:00、非常勤8:30~16:30(介護職・生活相談員)
【普通勤務】常勤9:00~17:30、非常勤9:00~17:00(介護職・生活相談員・看護職)
賃金体系
【非常勤】※介護職…a基本給(時間換算額)1,070円 b定額的に支払われる手当 処遇改善手当150円 時間額(a+b)1,220円(休憩時間も給与は支給されます。昇給あり、賞与の実績は寸志)
※看護職…正看護師 1550円・准看護師 1450円(賞与の実績は寸志)
休暇制度の内容および取得状況
【常勤】夏季休暇3日、年末年始休暇3日、創立記念日休暇1日
【常勤・非常勤】有給休暇は就業規則に準ずる。非常勤は100%取得。
福利厚生の状況
大阪民間社会福祉施設従事者共済会規定に準じる