2025年01月16日17:34 公表
あきずデイサービス村野
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/10人 -
最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2024年12月03日時点)
サービスの内容に関する自由記述
利用定員は10名となっており、スタッフも利用者様も少人数なので人見知りをされる方も大丈夫。言うなれば『遠い親戚・ご近所の寄り合い』みたいな感覚です。
一日の流れは、お一人お一人のご希望等に応じて変わります。概ね、入浴(完全個浴)とお食事、簡単な体操やマッサージの機能訓練は基本サービスで殆どの方が利用されてます。
レクリエーションやイベント行事に関してはお一人お一人のご希望に沿うよう配慮しておりますので、「絶対にこれをしないといけない。」「この時間は皆でこれをしましょう。」というようなことはなく、個別対応を基本としております。
ですのでご自身に何かやりたいことがあれば、でき得る限りスタッフがお手伝い致しますし、反対にのんびり過ごしたいと仰る方に何かを強制することはございません。
染物や貼り絵に興じる利用者様もいれば、ベッドでゆっくりお昼寝されている利用者様もいらっしゃいます。
より詳細な内容は当施設ホームページに掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
http://www.isupport-group.com/
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
施設のテーマが『大家族デイサービス』ということもあり、スタッフの年齢構成も下は20歳代から上は60歳代まで幅広い構成になっています。
同じ屋根の下に、おじいちゃん・おばあちゃんがいて、お父さん・お母さんがいて、孫やひ孫がいる、そんな環境を目指した結果、こうなりました。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
現在のところ、女性の方が多い状況になっています。しかし、これはその時々の状況より大きく変わりますので、随時お問い合わせいただければ、と思います。