介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

デイサービス季節めぐり

サービスの内容に関する写真
記入日:2025年10月07日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒563-0023 大阪府池田市井口堂三丁目10番7号 
連絡先
Tel:072-760-5155/Fax:072-760-5166
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    デイサービス季節めぐり施設
  • サービスの内容に関する写真
    理学療法士・柔道整復師による機能訓練を実施しています。
  • サービスの内容に関する写真
    リラグゼーション スペース

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/18人
  • 最大受け入れ人数18人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2024年12月16日時点)

サービスの内容に関する自由記述

1.ご利用者様の身体状況に応じた 個別機能訓練ができるように6台のマシンと平行棒 チューブ体操や全体体操を行っています。月1回は身体測定し評価し次の目標設定をしています。また、クールダウン機器や水圧マッサージ、足浴などのリラグゼーション機器で、筋肉をほぐしていただくことができます。
2・人員配置が手厚く.小規模定員のため、スタッフがご利用者様と個別にゆったりと関わることができます。
3.送迎時にご自宅の中までの介護など、ご要望に応じて対応しております。
4.身体を動かすこと、頭を使っていただくこと、手先を使っていただくことを常に取り入れ、心身の機能向上を目標にしています。
5.旬の食材を味わい、季節を体感し、外出しての歩行訓練を定期的に行っています。

サービスの質の向上に向けた取組

1.職員全員の研修体制があります。
2.毎月 職員のサービス向上にむけた会議を開催しています。
3.多彩なボランティア活動の受け入れや学生の活動を受け入れにより地域と交流できるように工夫しています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

併設施設は、ラ・セゾン(グループホーム)

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

1.従業員は、皆、明るく前向きで ご利用者様とともに楽しく、人生の思い出作りのひと時を過ごしています。
2.従業員、は懐メロをよく知っており、一緒に歌わせていただけます。
3.従業員の多数が介護福祉士の資格を持っており、ケアが充実しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

1.女性のご利用者様は、洋裁や手芸が好きな方、体を動かしたり、おしゃべりが好きな方、物静かで穏やかな方、みなさん仲が良く互いを気遣ったり、気持ちの優しい方が多いです。

2.男性のご利用者様も多くおられ、将棋の好きな方、数独や点つなぎの好きな方、難しい難問に挑戦されている方、囲碁やトランプの好きな方、政治や経済の話などお話好きな方も多くいらっしゃいます。

事業所の雇用管理に関する情報

その他

1.石橋の老舗 寿恵廣寿司の店主が、旬の食材と純国産米を使った昼食を提供しています。
2.ギター演奏 歌謡曲 尺八 紙芝居 など多彩なボランティアさんが来られています。
3.学生ボランティアによる 創作、壁絵など作品作りや、書道、合唱などを楽しんでおられます。
4.毎日 午後のひと時に催される レクリエーションは 大きな笑声が出るほど みなさん楽しみにされています。
5.大正・昭和初期の映像や歌が流れるカラオケがあり、青春時代を回想され、大合唱になることがあります。

ケアの詳細(具体的な接し方等)