2025年01月16日17:02 公表
くすのき介護相談センター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
5/150人 -
最大受け入れ人数150人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
(2021年11月11日時点)
サービスの内容に関する自由記述
ご利用者宅への訪問の際は、ご本人のお話を丁寧に伺い、ご本人の意向に沿いながら、出来る限り自立した在宅での生活をお手伝いできるよう、関係機関との連携、調整に努めています。地域包括支援センターより紹介された支援が困難なケースを受託し、関係機関などと地域ケア会議、検討会議を重ね、連携を強化し、地域に密着した支援を行っております。また要望に迅速に対応ができるように24時間連絡のとれる体制をとっております。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
門真市内には同じ社会福祉法人の、訪問介護、訪問看護、特別養護老人ホーム、短期入所生活介護、小規模多機能ホーム、デイサービスがあり、円滑に必要なサービスを提供する事ができます。
各部署間でのチームワークをしっかりとり、地域や利用される方々の要望に応じ、柔軟に最適なサービスを提供できるようにこころがけたいと思います。
保険外の利用料等に関する自由記述
・ご本人希望の掃除が制度の範囲で訪問介護で困難なため、シルバー人材センターを紹介した。
・金銭管理が困難なご利用者について成年後見制度の活用の支援を行った。
・食事の支援が必要なご利用者へ高齢者向けの宅配弁当の調整を行った。
・事業所のある圏域内の地域ケア会議に参加した。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当事業所は常勤の主任介護支援専門を2人配置しており、全ての職員が老人ホームや障がい者施設での介護経験があり、その現場での経験を活かしご利用者に日々のサービスを提供させていただいております。誰か一人が担当ケースの事で悩めばスタッフ全員で一緒に考え、自分たちの経験や知識をもってアドバイスが出来るメンバーです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
特定事業所加算Ⅱを算定しており、困難ケースや重度のご利用者の受け入れも積極的に行っています。
お一人暮らしや高齢者夫婦世帯や、家族が他府県などの遠方に暮らしておられる方も多くいらっしゃいます。お一人暮らしや高齢者夫婦世帯のご利用者様へは市役所からの特殊詐欺等の注意喚起の通知等あれば、ご説明もさせていただき、安心して生活できるよう様々な情報提供も行っております。
また、遠方のご家族にも状況が報告できるよう電話、メールなどのやりとりもさせていただいております。