2025年01月16日17:05 公表
公益社団法人守口市シルバー人材センター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
8/8人 -
最大受け入れ人数8人中、現在の受け入れ可能人数8人です。
(2025年09月22日時点)
サービスの内容に関する自由記述
生活援助を中心にサービスを提供。
サービスの質の向上に向けた取組
研修会の実施、必要に応じカンファレンスを実施
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
60歳以上の市内在住の高齢者がこれまで培った知識や経験を活かし活力ある地域社会づくりに寄与するとともに、自らの生きがいの充実を図ることを目的としている。
60歳以上の市内在住の高齢者の採用
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
- 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
職員の事情等に応じた勤務体制
利用者等の情報を共有し、休暇を取得しやすいようにし、定期的に取得情報を上司が確認している
利用者等の情報を共有し、休暇を取得しやすいようにしている
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
車いすやベットでの移乗等の研修を実施
マニュアルを作成し全従業員に徹底
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
1ヵ月の就業時間を80時間以内にきめている
普段から書類や机の整理整頓を行っている
業務手順書を作成し、作業負担の軽減を行っている
介護ソフトを活用し、情報共有等を行っている
物品の共同購入等については事務処理部門に集約
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
必要に応じミーティングやカンファレンスを実施
ヘルパーの手引書を定期的に見直し、研修を実施
併設されているサービス
・障害者総合支援法による訪問介護等(居宅介護・重度訪問介護・同行援護・移動支援)
・掃除・洗濯等の家事援助、植木剪定、家の補修、除草など幅広いサービスに対応
保険外の利用料等に関する自由記述
保険外の利用については、1時間当たり1940円で実施、ただしヘルパーに空きがある場合に限る
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
ヘルパー全員がシルバー人材センターの会員(60歳以上)であることが必須条件となっていることから、ヘルパー全員が60歳以上であるが、これまでの経験や知識を活かし丁寧なサービスに努めている。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-