2025年01月16日17:03 公表
牧けあぷらん守口
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2024年12月17日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・利用者が加齢に伴う疾病等により、介護や機能訓練、並びに看護及び療養上の管理、その他の医療を要する状態となった場合、必要な保健医療サービス及び福祉サービスを活用し、医療や介護・福祉・社会資源など多職種と連携を図り、利用者を支援致します。
その内容は、①居宅サービス計画の作成②居宅サービス事業所との連絡調整③サービス実施状況の把握・評価④利用者状況の把握⑤給付管理⑥要介護認定申請に対する協力、援助⑦相談業務等です。
サービスの質の向上に向けた取組
・毎日のミーティングに加え、毎週情報伝達会議を行い、利用者情報を共有し、担当ケアマネジャー不在時も随時対応できる体制作りがあります。
・新入職職員に対しても、プリセプター制度を作り気軽に相談できる体制をとり、心理的安定性の高い働きやすい環境つくりに努めています。
・ケアマネジメントにおける知識や相談援助技術を磨く為の所内外研修は年間研修計画に基づき実施しています。
・守口市ケアマネ連絡会やジョイケアもりぐち(旧守口市主任ケアマネ連絡会)、大阪府介護支援専門員更新研修他、事業所内外の研修に参加し、質の向上に努めています。
・ケアマネジャーの職業倫理や介護全般の意識を高める為に、個人情報保護、人権、高齢者虐待、認知症、感染予防など多岐にわたる研修を実施しています。
以上、事業所内外の研修などにより、日々研鑽を重ね、介護支援専門員としての知識や技術などのスキルアップに努めています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
併設されているサービス
急性期や回復期病院(牧病院、牧リハビリテーション病、おおさかグローバル整形外科,守口グローバル整形外科)
介護老人保健施設(2)、訪問看護(3)、訪問介護(1)、訪問リハビリ(2)、通所介護(1)、通所リハビリ(4)、福祉用具貸与(1)、短期入所療養介護(2)、認知症対居宅介護支援事業所(3)などの
4つの病院と19の事業所などの施設がある複合施設です。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
「一人ひとりの幸せな人生を支えるために」を基本理念とし①「プロフェッショナル」ケアマネとしての誇りと謙虚さをもち日々研鑽に努めます。②「ハート」温かい思いやりの心で利用者・家族に寄り添います。③「チーム」医療と介護で連携し、和をもった信頼されるチームであなた(利用者)を支えます。
社会福祉・介護など経験豊富なケアマネジャーが、利用者の望む暮らしに向けて、身近な相談員として寄り添い支援致します。
事業所内は明るく話しやすい雰囲気で、一人で抱え込まずに気軽に相談できる頼りになる明るいチームです。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
昔ながらの隣近所のつながりの多い現在の住まいで生活されている一人暮らしや高齢者世帯の方が多いです。割合は少ないですが、高層ビルが立ち並ぶ新興住宅街や商業地域で子供世代と同居されている方もいます。
対象とする利用者は、認知症、障がい、難病、ターミナル期など医療依存度が高い方が多く、医師や看護、リハビリとチームで連携し支援しています。
全体的に、最期まで自宅での暮らしを望まれる方が増加している傾向がみられます。また、施設入所
老老介護や認知症のお方を介護されているご家族、仕事と介護の両立をされているご家族等様々なご家族のスタイルがありますが、ご本人がどこでどのように過ごしたいかを自己選択、自己決定できるよう、様々な選択肢の情報を提供し、相談対応しております。加齢や病気によりご自身で判断できにくい認知症のお方が増加している為、ご本人の権利を守る為に日常生活自立支援事業や成年後見制度などの権利擁護の支援につなげることも多いです。認知症になっても住み慣れた地域の中で、地域の人たちに助けてもらいながら、介護や医療の支援を利用して生活されているお方も多く、認知症に対する理解がある程度ある地域です、
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
午前8時30分から17時
賃金体系
社会医療法人 ONE FLAG 法人規定による
休暇制度の内容および取得状況
変形労働制の年間休日110日(夏季休暇含まず、年末年始は含む)
(月により休日が8~10日あり)
有休休暇あり 夏季休暇
バースディー休暇
福利厚生の状況
・ベネフィット会員(旅行、映画、ショッピング、趣味など)
・職員互助会
・納涼会、忘年会
・ONE FLAG 学会
・クラブ活動等(ダンス、野球、ゴルフ、ツーリング、映画の会など)