介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

医療法人真秀良会 ライフケアかたつむり

記入日:2025年10月21日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒557-0003 大阪府大阪市西成区天下茶屋北2丁目5-1 
連絡先
Tel:06-6645-6464/Fax:06-6645-6468
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2025年10月19日時点)

サービスの内容に関する自由記述

医療機関が法人であるため、医療ニーズの高い利用者さんに対しても医療および看護と連携しサービスを行っています。

サービスの質の向上に向けた取組

・利用者に対して笑顔をたやさず、動作の前毎に声掛け及び動作内容の説明をする。
・従業者各人が日々リフレッシュをし、いつも笑顔を絶やさないようにする。
・従業者全員が各利用者の状況を把握ができるように、毎朝朝礼をし訪問先の確認及び利用者の状況説明をしている
・併設する診療所の看護師も朝礼に参加し、医療面からも利用者をサポートできる体制を構築している。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 経営理念の明確化。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 経験者にこだわらない採用の仕組み。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • エルダーメンターの制度導入。

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • キャリア面談の実施。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 非正規職員から正規職員への転換の整備。

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • 業務配分の偏りへの解消の取組。

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • 職員相談窓口の設置。

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • 休憩室の設置

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • 業務改善活動委員会の立ち上げ及び活動。

  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • 現場の課題の見える化を実施

  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • 5S活動の実施。

  • 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
  • 業務内容の役割分担を行う。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 定期的なミーティングの実施。

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • 支援方針の定期的な研修の実施。

併設されているサービス

障がいをお持ちの方がご自宅で自立した生活が送れるようにヘルパーを派遣する居宅介護サービスを行っています。

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険によるサービス以外にも、ご利用者のニーズに応じサービスが必要な場合には随時ご相談に応じます。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

ヘルパーへの連絡事項は朝礼時に行い、登録ヘルパーにも必ず事業所立ち寄りをしてもらうことで、利用者様の状況をいち早く把握でき、各従業員が介護する利用者以外についても利用者の状況を共有できるため緊急時にも対応できます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

事業所の所在する土地柄、独居、高齢者世帯のご利用者が多く、かつ認知症状のある方、医療への依存度の高い方もおられますが、住み慣れた自宅で規則に縛られない自己尊重された生活を送られている。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書(訪問介護)