介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

エンジェルハート介護支援センター

記入日:2015年10月13日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒557-0055 大阪府大阪市西成区千本南1-1-7 
連絡先
Tel:06-6656-0052/Fax:06-6656-0053
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    5/7人
  • 最大受け入れ人数7人中、現在の受け入れ可能人数5人です。
    (2025年10月16日時点)

サービスの内容に関する自由記述

24時間対応の体制を取ってます。緊急時の対応もマニュアルを作成して、利用者に周知しています。安心して暮らせるをモットーにしています。

サービスの質の向上に向けた取組

月1回の全員参加のヘルパー会議を実施して、利用者の問題点の話し合いや個人のスキルアップのための勉強会の開催

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 現状把握        社員の人材レベルの把握 企業理念や事業ビジョンの深堀
    目指すべき社員像の決定 企業ビジョンを踏まえ 5年をベースにどういった社員を育てていきたいか決定
    取り組みの具体化    理想と現実のギャップを埋めるためのとりくみ

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 採用計画の策定  事業戦略と連動した計画立案 求める人材像の明確化 採用基準の整理
    採用手法の多様化 多様な働き方の導入 複数の手法の君合わせ 採用ピッチ資料の活用
    魅力発信とブランデング 採用ブランディング 魅力的なアピール 応募者とのエンゲージメント向上

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • 未来ケアカレッジと提携しながら、資格サポートをしていだだく。
    積極的に資格支援を促す。

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • 明確な人事評価制度の構築
    階層・ポジション別の研修の実施
    定期的な面談の実施
    キャリアアップの実現に向けた現場での日常てきなサポート 目標の明確化 こまめなコミュニケーション 具体的なフィードバック
                                キャリアアップにつながる機会の提供

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • ヘルパー会議を通じて個人の生活リズム等を考慮し、可能な限り意見をすいあげシフト調整を行う
    正社員登用の制度の構築 正社員登用の要件や基準 正社員登用の過去の実績 正社員登用後の給与形態や待遇

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • 職場の雰囲気 休暇取得を歓迎する文化 申請理由えおふかぼりしない 業務負担の共有
    会社の制度  計画的付与制度の構築 時間単位の有給休暇取得 代外制度の導入 有給制度の目標設定
    個人の意識と行動 早めの設定 計画的な業務遂行 樹種的な取得

腰痛を含む心身の健康管理
  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • 介護技術の習得に研修・セミナーの参加の促し。現場での実践と他の職員との連携
    管理者研修 大阪商工会議所が開催する管理職育成講座の参加

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • 事故・トラブルの対応マニュアルの整備と研修
    ヘルパー会議にてヒヤリハットからの聞き取り トラブルマニュアルに沿っての周知徹底

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
  • 業務改善計活動の委員会を管理者を委員長に選任して会議を行う 5Sの考え方 改善項目のリスト化 いつまでになにをするか等の綱目の明確化

  • 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
  • 業務のプロセスや手順を明確にし、効率的な運営を実現 
    利用者の情報 介護プラン シフト調整の実施 介護ソフトの導入
    内部統制の整備

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • 各利用者宅にケアプランと時間ごとの手順書を貼ってます。
    カイポケを利用してリアルタイムでの利用者の情報を全ヘルパーに共有しています。

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • 毎月のヘルパー会議や個別会議での本人の健康状態や生活状況を把握しております。

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • 顧問税理士や顧問会計士、司法書士らによる研修会や外部研修に積極的に参加してます

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

特にありません。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

介護経験が豊富で身体介護、生活介護全般をこなせます。利用者の立場に立って考えて行動できます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

一人暮らしの方が多いです。女性の比べて男性のほうが多いです。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

平日  9時~18時
土日祝 9時~18時

賃金体系

常勤   平均30万円 通勤手当 残業手当  移動手当  処遇加算 
非常   身体介護 1600円  生活介護 1300円  移動手当100円  土日祝休日手当  残業手当 処遇加算

休暇制度の内容および取得状況

年次有給休暇
育児休暇
夏期休暇
慶弔休暇
その他

福利厚生の状況

法定福利厚生
法定外福利厚生 通勤手当 資格取得支援 健康診断 メンタルヘルス

離職率

離職率 0%
1年間の離職者数 0人  1年間の在籍者数10人

その他

一人ひとりの利用者の立場にたって考えられ、何でも言える職場環境
スキルアップを目指す環境整備

ケアの詳細(具体的な接し方等)

利用者の一日の流れ

朝 起床介助、モーニングケア、更衣介助、口腔ケア、食事提供、服薬、掃除、洗濯、買い物 (デイサービス等送り出し)
昼 食事提供、服薬、 外出等
夕 食事提供、入浴介助、清拭 取り込み 服薬介助
夜 口腔ケア 更衣介助 服薬介助 口腔ケア 就寝介助

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

透析送り出し 帰宅介助 火曜日 木曜日 土曜日 (ねたきり)

その他

事業所のパンフレットや広報物

チラシ

法人全体の離職率

この一年間の離職者は0人です。

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書