2025年01月16日16:53 公表
デイサービスセンターどうみょうじ高殿苑
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
4/40人 -
最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数4人です。
(2025年10月16日時点)
サービスの内容に関する自由記述
「ご利用者のストレングスを活かし、住み慣れた地域で生活が送れるように支援する。」をビジョンに掲げ、地域で最期まで生活できるように個々のニーズを満たすことと生活リハビリを中心にサービス提供を行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
ヒヤリハット報告書の提出目標を決め、事故の未然防止・サービス向上に努めています。定期的な職員研修会の開催と外部研修の参加促進を行い、職員のスキルアップによるサービス品質向上に取り組んでおります。ご利用者・ご家族アンケートを行い、サービスの質を図り、改善点については施設全体で取り組みを検討しております。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
-
-
併設されているサービス
訪問介護、短期入所生活介護、特定施設入居者生活介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、居宅介護支援
保険外の利用料等に関する自由記述
体験利用は随時、無料(食事代も含む)で行っています。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
「笑顔と思いやりともに暮らし安らぎと喜びを分かち合う」をモットーに、一人ひとりのご利用者との関わりを大切にしています。ご利用者からも「職員が親切」との評価を頂いております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-
ケアの詳細(具体的な接し方等)
利用者の一日の流れ
8時30分~9時30分 ご自宅までお迎えにあがります。
9時30分頃~ 看護師によるバイタルチェックを行います。健康に関するご相談も承ります。
午前中 お一人ずつ、ゆっくりと入浴して頂きます。パズル等、機能訓練士が個別に支援しながらお好きな活動や適切なプログラムを提供します。
11時30分頃~ ラジオ体操と健口体操を行います。うがい、手洗いをします。
12時頃~ 昼食(苑内の厨房で真空調理した食事を提供します。)食後、歯磨きなどの口腔ケアを行います。
14時~ 集団でのゲーム、映画鑑賞会などレクリエーションを行います。また順次、作業療法士・看護師による個別機能訓練プログラムを実施します。
15時頃~ おやつ(総合事業の方は、おやつ後、送迎車にてお送りします)
16時頃~ 集団での体操、苑庭散歩、歌の会などを行います。
17時頃~ 送迎車にて、ご自宅までお送りします
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(個浴)