2025年02月19日10:00 公表
社会福祉法人 羽曳野市社会福祉協議会 居宅介護支援事業所
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2023年10月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
本人、家族の意向を尊重したケアプランを作成するとともに、介護以外での様々な問題などもコミュ二ティソーシャルワーカーとの横の連携やつながりを通じて行政や関係機関その他全体の支援を行っています。
サービスの質の向上に向けた取組
事業所内では月に1回のケアマネ全体会議、週に1回ミーティングを開催し、ケース検討や、情報共有、勉強会を実施しています。また年に1回利用者様満足度アンケートを行い、いただいた実際の声を業務に反映できるよう取り組んでいます。また自己評価を取り入れ、ケアマネジメントの振り返りなども行っています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
訪問介護
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
介護現場での経験を積んだケアマネジャーが本人・家族に寄り添って一緒に考え、提案させていただきます。面談や傾聴、提案に必要なスキルを上げるために研修等を通して向上できるよう努めています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
-