2025年01月16日16:58 公表
医療法人健泉会 西松庵デイサービスセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2017年10月19日時点)
サービスの内容に関する自由記述
1日の過ごし方は、朝8時半頃より送迎車でお迎えに行きます。来所されてすぐは、温かくおいしい緑茶を飲みながらスタッフ、利用者でテーブルを囲み、和気あいあいとお話をして1日が始まります。
来所後はまず、バイタルとその日の体調を看護師がチェックします。入浴は午前中にしていただきます。5、6人が十分に入れる大きさの浴槽に1人ずつ入ってもらい、リラックスし贅沢な気分でゆっくりと入浴していただきます。家ではなかなかお風呂に入りづらい方が多い中、皆さん満足されているようです。
入浴されない方はデイルームでアクティビティをされています。手芸の得意なスタッフによりさまざまな作品作りに取りかかられています。刺し子やちりめん細工、パッチワーク、毛糸を使った共同作品など、洋裁や和裁を若い頃経験されたこともあり、手芸が得意でお好きな方が多く、毎月1作品は作られています。その他、塗り絵やパズル、ゲームをしたり、スタッフや利用者同士で昔の思い出話に花を咲かせたりとそれぞれに楽しまれています。
昼食前には生活のうえで必要な内容動作を含んだ機能訓練をしています。嚥下体操も行った後、30品目の食事を考え、安全な食材を使用した昼食を召し上がっていただきます。行事食はもちろんのこと、元寿司職人によるにぎり寿司や鉄板で焼いたお好み焼きなどもときには味わっていただけます。西松庵の食事はいつも種類が多く味が良いと好評をいただいています。昼食後は歯科衛生士による口腔ケアを行います。歯の磨き方や義歯の手入れ方法などアドバイスをさせていただいています。
午後からは、再びスタッフによる手芸やテーブルレクのほか、さまざまなボランティアの方々もお越しいただいています。音楽では懐かしい歌を唄ったり、楽器でリズム合奏をしたり、陶芸では情緒あるデザインの器や花瓶などを作ります。絵手紙では顔彩使って描きます。また、篠笛、詩吟やマジックショーなどを鑑賞していただいています。
季節ごとの行事も充実しています。春にはお花見気分でお楽しみ会、夏にはそうめんやカキ氷を味わい、ゲームや盆踊りをする納涼祭、秋には玉入れやパン食い競争などの運動会や今まで作った作品を展示する作品展、冬にはボランティアによるクリスマスコンサートを開催したりと楽しく過ごしていただきます。
このようなアクティビティやレクリエーションの後は午後の体操をします。リハビリ体操と水戸黄門の主題歌に合わせたリズム体操が行われます。身体能力の維持を目的として上肢下肢共にしっかりと動かします。水戸黄門体操では、曲の最後で順番に黄門様になっていただく場面があります。恥ずかしそうにされたり、嬉しそうにされたり、自慢げに黄門様を演じられています。その後、もの作りの得意なスタッフが考え作った真新しいゲームで点数を競い合います。
午後の体操後はおやつです。スタッフが企画した手作りおやつも召し上がっていただけます。たこ焼きパーティやおやつバイキングなどさまざまです。
そして帰宅する準備をし、送迎車でお送りし、その日の1日が終わります。
サービスの質の向上に向けた取組
-
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
西松庵デイサービスセンターは20代の男性スタッフ1名と30代~60代の女性スタッフ14名の総勢15名で構成されています。この中には、もの作りが得意なスタッフや手芸が得意なスタッフ、そのほか書道や歌の上手なスタッフなど、それぞれの得意分野を活かして利用者が有意義な時間を過ごせるように一丸となり日々工夫しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
利用者は毎日20名ほど来られ、現在総勢42名の方にお越しいただいています。女性限定ではないですが利用者はほとんどが女性です。車椅子を常時使用せず、みなさん身体的に自立され元気な方が多く、お話好きで、自己主張の強い方も中にはおられますが、全体的に人が好く穏やかな性格の方ばかりです。デイサービスの体験で来られた方や、新しくご利用となられた方を温かく迎え入れられ、どの方ともすぐに打ち解けられています。