2025年01月16日16:22 公表
デイサービスセンター華はびきの
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/34人 -
最大受け入れ人数34人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2024年12月13日時点)
サービスの内容に関する自由記述
❝デイサービスセンター華はびきの❞は、緑豊かでのどかな環境に囲まれ立地条件の良い場所に施設を構えております。具体的なサービス内容は、在宅で生活されているご利用者様の状態に合わせ、専用の福祉車両で安全かつ快適に送迎を行い、健康チェックをはじめ、食事、入浴、排せつなどの日常生活支援や生活機能訓練のサービスをご提供いたします。また、ご利用者様同士の交流の場を確保し、在宅での閉じこもり予防や社会性の向上のお手伝いをいたします。基本的な介護、看護サービスの他にもドーパミン特化型デイサービスとして、軽度な運動やレクリエーションにもご参加いただけます。
サービスの質の向上に向けた取組
介護サービスに必要とされる様々な研修に参加することにより、支援の質の底上げを目標としております。又、職員自身が研修の講師になる内部研修を行う事により、職員個々のスキルアップにつなげております。サービス提供においても、ケアプランに基づいたサービス提供のみならず、利用者様の希望、要望を聞き取る事の出来る環境の整備に力を入れ、きめ細やかな聞き取りを行い、様々なレベルに応じた個別支援の実施に向けて努力しております。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
-
併設されているサービス
併設の介護事業所、グループホーム華はびきの「認知症対応型共同生活介護(予防)」
認知症を伴う要介護状態になっても、住み慣れた地域で生活が継続できる様にする為の介護サービスです。地域ごとの特性や環境に柔軟に対応し、「少人数の共同生活」・「家庭的でゆとりのある生活環境」・「認知症専門の介護スタッフ」等、認知症高齢者にとって心地よい空間を提供する介護サービスの施設です。
私どもグループホーム華はびきのでは寄り添いのケアを基本に、ご入居者様個々の状態に合わせたケアを提供し、同時に心地よい生活空間(居場所)を提供しております。ご入居者様とスタッフがサービスを提供する側と受ける側と言う関係では生活機能の低下のみならず、自尊心をもなくす事に繋がると考えます。自分は必要とされており、また、役割もあり「居場所」を実感してもらう事が自立支援を含めた、グループホームの役割と考えております。
保険外の利用料等に関する自由記述
介護保険以外の利用料、食費、教養娯楽費、おむつ代は自己負担となります。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
幅広い年齢の女性を中心に、介護経験だけでなく人生経験豊かな職員を配置しております。又、職員自身も近隣の住民である事が多い為、
地域の特性を踏まえたサービス提供が行えます。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
羽曳野市を中心に、藤井寺市や松原市を送迎の範囲としてサービス提供を行い、近隣だけでなく広範囲にご利用頂いています。又、当施設を社会交流の場として活用して
おられ、多くのご利用者様が馴染みの関係を築いておられます。ご利用者様のご状態も様々で、自立されている方から軽度、重度といった介護が必要な方も、その状態に応じてお過ごし頂いています。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
8:45~17:30を中心に従業者の事情に配慮して雇用契約時に就労時間を決定しています。
休暇制度の内容および取得状況
・週休二日制
・年間を通じてリフレッシュ休暇取得を奨励
・祝日は交代制での出勤
福利厚生の状況
・各種社会保険完備
※勤務形態により、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険への加入手続き実施
その他
・健康診断と系列病院によるその後のフォロー
・定期的な面談行い、意見交換の場を設けている
・新入職者への丁寧な指導
ケアの詳細(具体的な接し方等)
行事等のイベントの計画、記録
カフェ、夏祭り、敬老会、クリスマス会、等季節に応じた取り組みを行っています。
利用者の一日の流れ
バイタルチェック、入浴、運動トレーニング、口腔ケア、レクレーション、にて過ごして頂いています。4
送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)
羽曳野市を中心に、藤井寺市や松原市を送迎の範囲としてサービス提供を行い、近隣だけでなく広範囲にご利用頂いています。
休日:日曜日・年末年始(12/31~1/3)
入浴形態(一般浴、機械浴)
一般浴(大浴場)