介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

訪問介護「えがお」

記入日:2025年03月16日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒561-0829 大阪府豊中市千成町一丁目1番2 
連絡先
Tel:06-7502-1639/Fax:06-7503-4100
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    10/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
    (2025年03月16日時点)

サービスの内容に関する自由記述

当社では、要介護認定を受けた方を対象に、訪問介護サービスを提供しています。利用者様が住み慣れたご自宅で安心して生活できるよう、一人ひとりの状態やご希望に合わせたきめ細やかなケアを心がけています。

1. 身体介護
利用者様の身体状況に応じた介助を行い、日常生活の自立支援をサポートします。具体的には、以下のようなサービスを提供しています。

食事介助(食事の補助や見守り)
入浴・清拭介助(全身または部分的な洗身・洗髪)
排泄介助(トイレ・おむつ交換・ポータブルトイレの使用補助)
移動・移乗介助(ベッドから車椅子への移乗など)
更衣介助(衣類の着脱を補助)
服薬介助(お薬の確認や服薬のサポート)
2. 生活援助
自宅で快適に過ごせるよう、日常生活に必要な家事をサポートします。利用者様が自分らしく生活できるよう、できる部分はご自身で行えるように配慮しながら支援を行っています。具体的には以下のようなサービスがあります。

掃除・片付け(居室・トイレ・浴室などの清掃)
洗濯(衣類・寝具の洗濯や干し作業)
調理・配膳(栄養バランスを考慮した食事作り)
買い物代行(日用品・食材の購入)
3. サービスの特徴と当社の取り組み
利用者様の尊厳を大切にし、「できること」を活かしたケアを提供
利用者様やご家族とのコミュニケーションを重視し、信頼関係を築く
介護スタッフのスキル向上のための定期的な研修を実施し、質の高いサービスを提供
地域の医療機関やケアマネジャーと連携し、最適なケアプランを提案
緊急時の対応にも迅速に対応できる体制を整備
私たちは、単なる介護サービスの提供ではなく、利用者様が**「その人らしい生活」を送れるようサポートすること**を最も大切にしています。住み慣れたご自宅で安心して暮らせるよう、一人ひとりに寄り添った温かいケアを提供してまいります。

サービスの質の向上に向けた取組

当社では、利用者様に安心・安全で質の高い訪問介護サービスを提供するため、さまざまな取り組みを行っています。

1. スタッフの研修・教育の充実
定期的な研修の実施
新人研修だけでなく、経験年数に応じたスキルアップ研修を実施し、介護技術や接遇マナーの向上を図っています。
外部研修・資格取得支援制度
介護福祉士や認知症ケア専門士などの資格取得を支援し、専門性の向上をサポートしています。
ケーススタディの共有
実際の介護現場での課題や成功事例をチームで共有し、より良いケアの提供につなげています。
2. 業務改善とサービスの標準化
訪問記録の電子化・情報共有の強化
利用者様の状態変化をリアルタイムで共有できるよう、記録の電子化を進め、介護スタッフやケアマネジャーとの情報連携を強化しています。
スタッフ同士の意見交換の場を設置
定期的なミーティングを開催し、現場での課題を共有・解決することで、よりよいサービス提供を目指します。
3. 利用者様・ご家族とのコミュニケーション強化
個別ケアプランの見直し
定期的に利用者様やご家族と面談を行い、生活状況や要望に応じたケアプランの見直しを行っています。
利用者満足度アンケートの実施
サービス向上のため、定期的にアンケートを実施し、いただいたご意見をもとに改善策を講じています。
4. 最新技術の活用
オンライン研修の導入
スタッフがいつでも学べる環境を整えるため、eラーニングを活用し、最新の介護知識を習得できる仕組みを導入しています。
まとめ
当社では、**「利用者様が住み慣れた環境で安心して暮らせること」**を最優先に考え、スタッフの育成、業務改善、利用者様との連携、最新技術の活用を通じて、質の高い訪問介護サービスの提供を目指しています。今後も継続的な改善を行いながら、より良いケアの実現に努めてまいります。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当社の訪問介護員は、利用者一人ひとりに寄り添い、安心して生活できる環境を支えるプロフェッショナルです。単に身体介護や生活援助を行うだけでなく、利用者様やご家族の気持ちに寄り添い、心のこもったケアを提供することを大切にしています。

また、訪問介護は一人での業務が多いため、高い自主性と判断力を持つことが特徴です。利用者様の状態を的確に把握し、適切な対応を行うだけでなく、必要に応じて関係機関と連携を取るなど、責任感を持って業務にあたっています。

さらに、当社では、介護技術の向上や最新のケア方法を学ぶ機会を積極的に提供しており、従業員は日々成長を続けています。経験豊富なスタッフから新人まで、お互いに支え合いながら質の高いサービスを追求する姿勢が根付いています。

加えて、訪問介護員は、利用者様の「その人らしい生活」を尊重し、寄り添うことを最も大切にしています。ただ決められた業務をこなすのではなく、一人ひとりの生活スタイルや希望に沿ったケアを提供することで、笑顔あふれる時間を作ることを心がけています。

このように、当社の訪問介護員は、思いやりの心・専門的な知識・自主性・成長意欲を兼ね備えた、信頼できる介護の担い手として、日々の業務に真摯に取り組んでいます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

当社の訪問介護サービスを利用される方々は、高齢者を中心に、要介護認定を受けた方や身体的・認知機能の低下により日常生活に支援を必要とされる方が多いのが特徴です。年齢層は主に70代~90代の方が多く、一人暮らしや高齢夫婦世帯の方も多くいらっしゃいます。

また、利用者様の生活スタイルやニーズは多様であり、身体介護(入浴・排泄・食事介助など)を必要とする方もいれば、掃除・洗濯・買い物などの生活援助を希望される方もいます。特に認知症をお持ちの方や、退院後の生活をスムーズに継続するための支援を求める方も増えています。

性格や人柄においても様々で、積極的に会話を楽しむ方、穏やかに過ごされる方、不安を抱えて慎重になっている方など、それぞれの個性があります。中には、「できるだけ自分のことは自分でやりたい」という思いを強く持ち、自立を目指している方も多く、支援する際には尊厳を大切にしながら寄り添う姿勢が求められます。

また、利用者様のご家族との連携も重要であり、ご家族が遠方に住んでいるケースでは、介護サービスが生活の大きな支えとなっています。こうした場合、定期的な報告や適切な情報提供を行いながら、安心して生活できる環境を整えることが大切です。

このように、当社の利用者様はそれぞれに異なる生活背景やニーズを持っており、一人ひとりに合わせたきめ細やかな支援と温かい寄り添いが求められます。私たちは、利用者様の「その人らしい暮らし」を支えることを大切にしながら、質の高い訪問介護を提供しています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

9:00~18:00

ケアの詳細(具体的な接し方等)