介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

駅前横丁おこめ

記入日:2024年12月07日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒567-0888 大阪府茨木市駅前4丁目5番15号 アルテローゼン・ガリカ
連絡先
Tel:072-646-5319/Fax:072-646-5329
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    18/18人
  • 最大受け入れ人数18人中、現在の受け入れ可能人数18人です。
    (2024年12月06日時点)

サービスの内容に関する自由記述

敷地内に厨房を管理し、専属調理員による出来立ての昼食を提供しています
また、希望者には持ち帰りの夕食んぽお弁当の手配もさせて頂いています
入浴に関しては洗い場は共有となりますが、浴槽は個浴を準備しており、ゆっくり自分のペースで楽しめます
また、お湯は必ず一人一人入れ替えを行っており清潔を保持しています

サービスの質の向上に向けた取組

研修や会議の開催にてスタッフの介護技術や接客の質の向上を図っています

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

併設されているサービス

同一施設内にケアプランセンターと訪問介護事業所有り

保険外の利用料等に関する自由記述

自社の厨房で手作りしているお弁当の配達サービス有り

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

スタッフの総数は16名ですが、男性スタッフは3名です
男性利用者さんの入浴介助なども全て女性スタッフが対応しています
30代~60代まで幅広い層のスタッフがおり、世代を越えて意見交換ができています

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者のほとんどが女性です
平均介護度も低く自立した方が多く利用されています
創作活動を通じてモノ作りが盛んなデイサービスとなっているため、女性利用者には好評を手ています
また、入浴時に使用するシャンプーや美容液はサロンで使用しているプロユースの備品を揃えさせて頂いています
その反面、男性利用者が楽しめるツールは少なくなっている弱点があります

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

8:30~17:30の間で応相談

休暇制度の内容および取得状況

常勤職員には誕生日休暇有り
非常勤職員にも年次有給休暇有り

福利厚生の状況

有給休暇の消化率は高くなっています

離職率

0%

ケアの詳細(具体的な接し方等)

利用者の一日の流れ

8:30~10:00 送迎
10:00~12:00 入浴介助 集団体操、口腔体操
12:00~13:00 昼食、口腔ケア
13:00~14:20 レクリエーション、個別機能訓練加算Ⅰイ
14:20~14:30 オヤツ
15:00~16:30 送迎

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

基本の送迎範囲はあるが、範囲を超えていたとしても時間の調整などは必要になりますが、柔軟に対応しています

個別の機能訓練の詳細

看護師による個別機能訓練加算Ⅰイのプログラムを提供しています
運動だけでなく、ゲームを通じて身体を動かす事もあります
また、二重課題を提供する事によって認知症の予防にも取り組んでいます
いわゆるマシーントレーニングは行っていない

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)