介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

羽衣ケアプランセンターみしま丘

記入日:2024年12月23日
介護サービスの種類
居宅介護支援
所在地
〒567-0806 大阪府茨木市庄2丁目8番11号 
連絡先
Tel:072-665-4522/Fax:072-665-4521
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/3人
  • 最大受け入れ人数3人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2025年02月11日時点)

サービスの内容に関する自由記述

介護についての疑問や不安に対応し、適切なアドバイスを行います。介護保険制度の利用方法、日常生活での困りごと、家族の介護負担軽減についてなど、幅広いご相談を受け付けています。

2. ケアプラン(介護サービス計画)の作成
介護保険サービスを利用する際には、利用者様の心身の状況や生活環境、ご希望に応じたケアプラン(介護サービス計画)の作成が必要です。当事業所では、利用者様とご家族の意向をしっかりと伺いながら、適切な介護サービスを組み合わせたケアプランを作成します。

3. 介護サービスの連絡・調整
利用者様が必要とする介護サービス(訪問介護、デイサービス、訪問看護、福祉用具貸与、住宅改修など)がスムーズに利用できるよう、各事業所との連携を行います。また、サービスの利用状況や体調の変化に応じて、適宜プランの見直しを行います。

4. 要介護認定の申請・更新手続きの代行
介護保険サービスを利用するには、市区町村の要介護認定を受ける必要があります。当事業所では、認定申請や更新手続きを代行し、利用者様がスムーズにサービスを受けられるようサポートします。

5. 介護保険サービスの利用支援
介護保険サービスには、利用限度額や自己負担額などのルールがあります。当事業所では、利用者様やご家族が無理なくサービスを活用できるよう、費用面の説明や助成制度の案内を行います。

6. 介護サービスの定期的な見直し(モニタリング)
ケアプランを作成した後も、利用者様の健康状態や生活環境の変化に応じて、定期的にサービス内容を見直します。ご本人やご家族の状況に合わせた最適なサービスを提供できるよう、継続的なサポートを行います。

7. 生活環境の調整・助言
在宅で安全に過ごすための環境づくりを支援します。手すりの設置、段差の解消、福祉用具の導入など、必要に応じた住宅改修のアドバイスを行い、快適な生活環境を整えるお手伝いをします。

8. 家族介護者への支援
ご家族が安心して介護を続けられるよう、介護方法のアドバイスや、介護者の負担を軽減するためのサービス(ショートステイや訪問介護の活用など)についての提案を行います。

9. 地域の介護・福祉サービスの情報提供
介護保険以外にも、地域の福祉サービスや自治体の支援制度を活用できる場合があります。介護予防事業や高齢者向けの支援制度などについての情報提供を行い、利用者様の生活を総合的にサポートします。

サービスの質の向上に向けた取組

当事業所では、利用者様が住み慣れた自宅で安心して生活を続けられるよう、常に質の高い介護支援を提供することを目指しています。そのために、以下のような取り組みを行い、サービスの向上に努めています。

1. 利用者様の意向を尊重したケアプランの作成
利用者様やご家族の声を丁寧に伺い、個々の生活状況や希望に寄り添ったケアプランを作成します。単に介護サービスを組み合わせるだけでなく、利用者様の「自分らしい生活」を尊重しながら、最適な支援を提案することを心がけています。

また、ケアプラン作成時には、利用者様の身体的・精神的状態の変化に応じて、柔軟に内容を見直し、必要な支援が適切に提供されるよう調整を行っています。

2. 介護支援専門員(ケアマネジャー)のスキル向上
サービスの質を高めるために、当事業所ではケアマネジャーの専門性を向上させる取り組みを行っています。

定期的な研修への参加
 介護保険制度の改正や最新のケア技術について学ぶため、各種研修や勉強会に積極的に参加しています。これにより、より適切なケアプランの作成や支援ができるよう努めています。

事例検討会の実施
 実際の支援事例を共有し、対応方法について検討する事例検討会を開催しています。これにより、複雑なケースにも適切に対応できるよう、ケアマネジャー同士で知識を深め、より質の高い支援が提供できるようにしています。

他職種との連携強化
 医師、看護師、理学療法士、介護福祉士など、他職種との連携を強化し、利用者様にとって最適なケアを提供できるよう努めています。特に、医療ニーズの高い方への支援において、スムーズな情報共有を図ることが重要と考えています。

3. 利用者様とのコミュニケーション強化
利用者様やご家族が安心して相談できる環境づくりを重視しています。

定期訪問・モニタリングの充実
 定期的に利用者様のご自宅を訪問し、生活の状況や健康状態を確認することで、必要なサービスの調整を行っています。ご家族とも密に連絡を取り、介護に関する悩みや負担の軽減策について提案を行います。

わかりやすい情報提供
 介護サービスや制度について、利用者様やご家族が理解しやすいよう、パンフレットの作成や説明の工夫を行っています。また、定期的に情報を発信し、最新の介護保険制度や地域のサービスについてお知らせすることで、より多くの選択肢を提供できるよう努めています。

4. 地域との連携強化
介護サービスは地域との協力が不可欠です。当事業所では、地域の関係機関との連携を強化し、包括的な支援を行うために以下の取り組みを行っています。

地域包括支援センターとの連携
 地域包括支援センターと情報共有を行い、支援が必要な高齢者の早期発見や適切なサービスの提供を図ります。

介護サービス事業者との協力体制の構築
 訪問介護、通所介護、訪問看護などのサービス事業者との連携を深め、利用者様の状況に応じたスムーズな支援ができるよう調整を行っています。

地域イベントや介護相談会の実施
 地域の高齢者やご家族を対象に、介護に関する相談会や講習会を開催し、介護の知識を深めてもらう機会を提供しています。

5. ICTの活用による業務効率化
サービスの質を向上させるため、ICT(情報通信技術)を活用した業務の効率化にも取り組んでいます。

ケアプラン作成支援システムの導入
 システムを活用することで、ケアプランの作成や記録管理を効率的に行い、利用者様との対話や現場での支援により多くの時間を割くことができます。

オンライン会議・相談の活用
 新型コロナウイルス感染症対策の一環として、オンラインでの相談対応や会議を導入し、ご家族が遠方にいる場合でもスムーズな情報共有ができるようにしています。

6. サービスの質の向上に向けたフィードバックの活用
利用者様やご家族からの意見を大切にし、サービス向上に役立てています。

利用者満足度調査の実施
 定期的に利用者様やご家族にアンケートを実施し、サービスの満足度を確認します。ご意見をもとに、より良い支援ができるよう改善を行っています。

職員間での意見交換の促進
 定期的に職員ミーティングを開催し、現場での課題や改善点について話し合うことで、より良いサービス提供につなげています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

訪問看護ステーションアルク
羽衣ディサービスみしま丘

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

経験豊富なスタッフが在中し、様々なケースの対応をできる状態にある。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

当事業所では、要介護認定を受けた高齢者の方々を中心に、さまざまな生活背景や支援ニーズをお持ちの方々に対して、ケアプランの作成や各種介護サービスの調整を行っています。

1. 介護度の幅広さ
要支援1・2の方から、要介護1~5の方まで、さまざまな介護度の利用者様がいらっしゃいます。特に、独居の方や認知症をお持ちの方、また家族の介護負担が大きいケースなど、個別の事情に応じた支援が求められます。

2. 多様な生活環境
利用者様の生活環境は多岐にわたり、ご家族と同居されている方、単身で生活されている方、または高齢者向け住宅やサービス付き高齢者向け住宅にお住まいの方など、それぞれの住環境に合わせた支援を行っています。

3. 身体的・認知機能の特性
加齢に伴う身体的な衰えや疾病をお持ちの方が多く、脳梗塞後遺症やパーキンソン病、骨折による要介護状態の方など、さまざまな疾患を抱える方への支援が必要です。また、認知症をお持ちの方も多く、適切な認知症ケアを踏まえたサービスの提供が重要となります。

4. 家族の関与度の違い
ご家族が積極的に介護をされているケースもあれば、遠方に住んでいて頻繁に関わることが難しいケースもあります。家族のサポート状況を踏まえ、適切な介護サービスの提案を行っています。

5. 経済的状況の多様性
介護保険サービスを活用するだけでなく、利用者様の経済状況に応じて自費サービスの活用や、各種助成制度の案内なども必要となる場合があります。

6. 介護サービスへの希望・価値観の違い
利用者様やご家族の価値観やライフスタイルにより、「住み慣れた自宅での生活を維持したい」「デイサービスを活用しながら生活を楽しみたい」「最期まで自宅で過ごしたい」などの希望が異なります。そのため、意向を尊重しながら支援を行うことが重要です。

当事業所では、利用者様一人ひとりの状況に寄り添い、最適な介護支援が提供できるよう努めています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)