2025年11月05日17:34 公表
幸デイサービスセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
3/26人 -
最大受け入れ人数26人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
(2025年10月06日時点)
サービスの内容に関する自由記述
・9:20~16:30の7時間以上8時間未満の単位の通所介護サービスを行います。
・朝、夕の送迎は自宅玄関まで行います。(必要であれば、居室ベッドまで介助します。)
・センター到着後は水分補給をして頂き、健康チェック(血圧・脈拍・体温の測定等)をします。
・ご希望される方に入浴介助(一般浴・特別機械浴を完備)を行います。
・昼食はセンターで調理した温かい食事を提供します。
・爪切りや耳かき等の整容も必要に応じて行います。
・学習療法(脳のトレーニング)は専用の教材を用いて、学習療法士により1対1で対応します。運動面は、無理しない程度の体操、機能訓練、必要時には平行棒での歩行訓練、運動リハビリ機械を使用して機能訓練等も介助にて実施します。またレクリエーションに力を入れており、四季折々の行事やイベント、カラオケ大会やこども園の子ども達との交流等も実施しています。
サービスの質の向上に向けた取組
取り組みとしては、コミュニケーションを多くとる事を大事にしています。ご利用者がご自宅等でどのように生活されているか、どのような事でお困りか、またどんな事を楽しまれているか等をご利用者やご家族の方等に定期的にお聞きして、ご利用者が楽しく生きがいのある生活、ご家族の方等も安心して頂けるように通所介護サービスをご提供させて頂いています。
- 取組に関係するホームページURL
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 入職促進に向けた取組
-
- 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
-
-
-
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
-
- 生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
-
- 厚生労働省が示している「生産性向上ガイドライン」に基づき、業務改善活動の体制構築(委員会やプロジェクトチームの立ち上げ、外部の研修会の活用等)を行っている
- 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
- 各種委員会の共同設置、各種指針・計画の共同策定、物品の共同購入等の事務処理部門の集約、共同で行うICTインフラの整備、人事管理システムや福利厚生システム等の共通化等、協働化を通じた職場環境の改善に向けた取組の実施
-
-
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
-
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
・食費:1日390円(昼食費、おやつ代含む)
・雑費として、学習療法を希望される方は、教材費として1ヶ月:2160円
ガーゼ、包帯、オムツ等が必要であればその原価の料金を頂いております。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
当施設職員は、社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員・看護師等の有資格者が通所介護業務に従事しています。
またご利用者の認知症予防・悪化予防に力を入れており、職員全員が研修にて学習療法士資格を取り、学習療法(脳トレーニング)をご利用者の希望される方に実施しております。
そして、ご利用者の身体機能の維持や向上を図るため、体操や運動リハビリ機械を使用して機能訓練を実施したり、職員が研修によりミュージックケア認定資格を取得し、ミュージックケアを実施しております。ご利用者の心身の状態を向上できるように日々研鑽しております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
当施設は、泉佐野市・田尻町・泉南市に在住の方で、介護保険の要支援・要介護認定を受けておられる方を対象とさせて頂いております。
こども園を併設しているので、子ども達との関わりが好きなご利用者の方が多くおられます。
また、最新通信カラオケを設置しているので、、カラオケが好きな方も多いです。