2025年01月16日16:40 公表
たなか内科ケアプランセンター
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
10/132人 -
最大受け入れ人数132人中、現在の受け入れ可能人数10人です。
(2024年12月21日時点)
サービスの内容に関する自由記述
たなか内科は地域の中で長年活動しており、地域とのかかわりやつながりが深い。訪問診療と訪問看護とケアプランセンターと三位一体となって地域に貢献していきたい。
サービスの質の向上に向けた取組
ケアマネが医師や看護師と共有すべき情報や、提供してもらうべき情報や医療機関に提供すべき情報や疾患別支援の在り方などを日々学ぶよう努めている。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
併設されているサービス
たなか内科リハビリ訪問看護ステーションが併設されている。
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
経験豊かな主任介護支援専門員が常駐。
包括支援センターからの困難事例に対応しています。
各担当者がそれぞれ得意な分野を持ち寄り、より良い支援を提供しています。
医療法人たなか内科とたなか内科リハビリ訪問看護ステーションがあり、密な連携を図りより良い支援の提供ができます。
社内研修や外部研修、ケアマネ連絡会に積極的に参加し、居宅介護支援の業務がより適切に行えるように、日々研鑽しています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
退院後過ごされる場所を「在宅」と選択され 対応させて頂く方が多く、医療と介護の連携と職種間の連携が深まるよう考え、疾患別ケアマネジメントに取り組んでいます。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
タイムカードにて管理。休日出勤した場合は 平日に振替休暇を取得する。
賃金体系
就業規則に賃金規定が設けられている。
休暇制度の内容および取得状況
育児・介護休暇等は就業規定に設けられている。
離職率
1年間の離職はない。