介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

ケア・プラザれんげの里

記入日:2024年11月29日
介護サービスの種類
認知症対応型共同生活介護
所在地
〒584-0082 大阪府富田林市向陽台一丁目4番16号 
連絡先
Tel:0721-29-6150/Fax:0721-29-6150
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

サービスの内容に関する写真

  • サービスの内容に関する写真
    れんげの里の入り口、門扉になります。
    隣接された協力医療機関が徒歩30秒となっており、医療的支援に関して安心して頂けます。
  • サービスの内容に関する写真
    曇っておりますが、ご近所の遊歩道から望むPL塔と黒子池になります。
    手すりやバリアフリー対応がされているため、安心して訪れることができる散歩コースと絶景スポットです。
  • サービスの内容に関する写真
    リビングになります。
    この窓の向こう側には、PL塔や眺めの良い景色が広がっております。最近は中止されているPL花火ですが、遮るものがない為、再開すればベランダで観賞することができます。自然豊かで、天気の良い日は穏やかなひと時を過ごすことができます。
    ここリビングに皆さまが集いレクリエーションを楽しまれます。

空き人数

  • 空き数/定員
    0/9人
  • 定員9人中、現在の空き数0人です。
    (2024年12月19日時点)

サービスの内容に関する自由記述

➊特に散歩に力を入れております。
 歩いて、外の空気を吸い、太陽を浴びることを大切にしております。

認知症状を伴う要介護状態の利用者に対し、家族と地域の方の理解を深めつつ適切な認知症高齢者グループホームの提供を目的とする。
指定居宅サービス事業の人員設備及び運営に関する基準を厳守し利用者の意志及び人格を尊重し、その人のリズムにあわせたゆったりと見守るかたちのケアを提供させていただきます。

れんげの里は開設をして23年が経ちます。協力医療機関が隣接していることもあり、当初より最後まで寄り添い付き添う看取り介護を取り組ませて頂いております。
その為、どのようなご状態の方も積極的にお受入れをさせて頂き、こんにちも当初と変わらない想いと実践に努めております。

サービスの質の向上に向けた取組

ご本人様や家族様の意見を尊重しつつ、職員が意見を出しあい、出来得る限りご本人様の希望を優先させる介護計画にしております。

利用者さまを中心とした考え方を具体的な文言で示した5項目を理念としております。
また社訓では誠実に勤めること、点検項目をお互いに確認をして利用者さまの為に各職員が正しいと感じたことを伝えあう事を定めております。
職員は、理念と社訓を毎日唱和をしてケアの在り方が偏らないように心がけ、管理者と毎月の面談を実施して日々点検に取り組んでおります。

希望される家族様は、管理者とLINEで日々のご様子や意見交換などを重ねる取り組みをしております。
また家族の集まり、ケアマネと介護計画に関する話し合いも毎月固定曜日を決め、取り組んでおります。
頂戴した意見を介護計画に反映させ、カンファレンスで周知した後、生活記録に沿え、全職員が何度も確認しやすいように取り組んでおります。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

➊60代・70代の従業員の比率が高いホームです。それゆえに利用者様の年代の暮らし、遊び、経験体験に寄り添う事ができます。また若い世代への伝達もして頂いてます。

➋2021年1月より技能実習制度の利用が始まりミャンマーより4名を迎え入れました。国民柄として目上の方への敬い、言葉遣いも丁寧で、何より非常に努力家です。
同年9月には初任者研修を修了し、利用者様からとても信頼されています。
現在は、全員が実務者研修を修了して利用者様の協力を得ながら、介護・日本文化について理解を深め、介護福祉士を目指しております。

❸れんげの里では手作りで食事を提供しております。伝達やレシピの共有・衛生管理指導などを受け、安心して食事をして頂けるように取り組みをしております。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

➊気候の良い日は、ドアや窓を目いっぱいあけ、リビングから広がる黒子池とPL塔の絶景を見眺め、開放感を感じておられます。

➋ご近所(徒歩1分)にはレンギョウ(黄)・雪柳(白)・桜(桃色)が美しく咲きそろう富田林絶景百選を楽しむことができる「遊歩道」があり、季節と気温が良ければ毎日散歩に出かけられる方も多くいます。

❸自室で静かに過ごされる方、リビングでゆっくり過ごされる方、外にどんどん歩きにいかれる方、様々な方がおられます。
リビングで集まり皆さまと楽しむ時間には、笑顔で参加してくださいます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

【介護勤務の時間】

日勤9:00~17:00
早出8:00~13:00
遅出12:00~18:00
日勤遅出10:00~18:00
夜勤17:00~翌9:00
宿直17:00~翌10:00(状況に応じて実施)

【役職勤務の時間】(役職者は役職勤務と介護勤務を兼務しています)

管理(K)9:00~17:00 管理者は役員が兼任しています。欠勤者が出た場合、また利用者様の状況に応じて宿直など不定期で介護勤務にも就きます。
プラン(P)9:00~17:00 ケアマネジャー 8回/月
リーダー(R)9:00~17:00 フロアリーダー 3回/月
管理者補助(K)9:00~12:00 各役職者の仕事を学ぶ 3回/月

賃金体系

社員(介護福祉士)
例、1年目

基本給 180000円
社員手当50000円
資格手当10000円
処遇改善40000円
役職手当5000円
ベース加算3000円
合計 288000円

以後、年間3000円ずつ11年間昇給する。

役職手当は管理者補助5000円、フロアリーダー20000円、ケアマネジャー30000円、管理者50000円とする。

社員(介護福祉士)
例、5年目、役職リーダー

基本給188000円
社員手当50000円
資格手当10000円
処遇改善40000円
役職手当22000円(リーダー3年目)
ベース5000円 
合計 315000円

パート
無資格者(採用後1年以内に認知症介護基礎研修または初任者研修を修了する義務を遵守した上で採用)
①時給1114円(2024年10月の大阪府最低賃金)
夜勤手当3000円/回

初任者研修修了者
①+夜勤手当5000円/回+(労働総時間×100円)+ベース手当3000~5000円

実務者研修修了者
①+夜勤手当5000円/回+(労働総時間×100円)+ベース手当3000~5000円+(社員に準ずる働き方75%以上の者に)常勤手当10000円

介護福祉士取得後
①+夜勤手当5000円/回+(労働総時間×100円)+ベース手当3000~5000円(社員に準ずる働き方75%以上の者に)常勤手当10000円+資格手当10000円+リーダー手当20000円~(管理者による選任)

ケアマネ
①+夜勤手当5000円/回+(労働総時間×100円)+ベース手当3000~5000円+社員に準ずる働き方75%以上の者に)常勤手当10000円+資格手当15000円+ケアマネ手当30000円~(管理者による選任)

休暇制度の内容および取得状況

年次有給休暇は使用率は70%程になっております。
ほか産前産後休暇、育児休暇、介護休暇などの任意特別休暇が御座います。
まずは、ストレスをためることなく利用者様の為、誠実に介護に臨んで頂けることを目的に、有給休暇100%の消化を目指していきます。

福利厚生の状況

法定外福利厚生として、
健康増進の為、通勤手段として自転車通勤者にも手当を出しております。
社宅の整備
慶弔に関すること
自己啓発に関する資格取得補助

ケアの詳細(具体的な接し方等)

内部の環境(設備等)

  • サービスの内容に関する写真
    職員に協力を頂き、移乗ロボットを使用している様子を撮影させて頂きました。実際にご利用者にも使用させて頂いております。移乗する方・される方の双方に苦痛なく不快感がないことで好評です。職員間で定期的に危険行為がないか、また利用者さんの混乱を避けるために統一した使用方法で実施できているか、実際に移乗されている方の気持ちを知ることも踏まえて点検と訓練を重ねております。
  • サービスの内容に関する写真
    リビングの床暖房なります。これまで、どれだけリビングを暖めても足元が冷たいという利用者様、職員様の訴えがありました。ようやく2024年2月に床暖房工事を終え、この12月現在も使用しております。本当に足元が温かく、厳しい冬も皆様にとって快適に過ごして頂けるようになりました。
  • サービスの内容に関する写真
    横向きになっておりますが、非常口になります。これまで段差が15㎝ほどあり、迅速かつ安全に脱出する枷となっておりましたが、長さ1mほどの段差プレートを設置することで、火事など有事の際には、迅速に脱出して頂けるようになりました。アルミ製で普段は折り畳み壁に立てかけております。消防訓練時はもちろん、随時、設置を10秒以内でできるように訓練・点検をしております。耐荷重量は300Kgです。

行事等のイベントの計画、記録

年間の行事は4月に花見、5月に母の日、6月に父の日、7月に七夕、8月にスイカ割り、9月に敬老の日、10月に外食プチ旅行、11月に紅葉狩りとアート作成、12月にサンタとトナカイ、ミニサンタに扮した職員と子供とのふれあい、1月、お正月・書初め、2月節分の豆まき、3月ひな祭り、このような年間計画を立てております。
その間に希望と要望に沿って追加行事をしたり、ボランティアさんを招いたりしております。
記録はイベントノートにしており、印刷後リビングに掲示し来訪者に見て頂いております。

地域との交流の様子

  • サービスの内容に関する写真
    地域のボランティアの方々と、近隣にある遊歩道を散歩させて頂いております。この季節はレンギョウや雪柳、そして桜が咲き、隠れ名所となっております。混雑なくゆっくりと楽しませて頂いております。
  • サービスの内容に関する写真
    近所の子供さんと一緒に七夕の飾りつけをしております。一緒にたくさんの願いごとを書いたり、歌を唄ったりとイベント活動をお手伝いしてくれています。
  • サービスの内容に関する写真
    夏には近所の小学校で催される盆踊りに参加させて頂いております。一緒に踊る方もいたり、そうでない方も車椅子で輪に入り、手踊りをして雰囲気を楽しんでおります。

個別の機能訓練の詳細

れんげの里には認知症ケア専門士、言語聴覚士、看護師が務めております。主に嚥下に関してご利用者様の能力や状態を鑑みて、適した姿勢、食具、食形態、粘調度などを協議して実態に沿えようご提案をさせて頂いております。いつまでも食べることを楽しむことができるように、またご自身で食べ続けることができるように認知面のフォローと勉強会を重ねながら、個別に最適解を探り挑戦させて頂いております。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

事業所や周囲の外観

  • サービスの内容に関する写真
    ベランダから眺められる景色になります。
    車椅子でも出入りでき、日光浴やおしゃべりの場として活用しております。紅葉など景色の移り変わりも感じられることができて心地よく過ごして頂けると思います。運がよければ、前にある九朗五郎池にいる黄金色の鯉に出会える時もあります。
  • サービスの内容に関する写真
    離れた所から施設を撮影しております。眼前には九朗五郎池が広がり、その向こう側にはゴルフ場があります。自然が豊かで、リビングから見る朝焼けは絶景で、れんげの里からみられる景色の中でもっとも美しい瞬間の一つです。
  • サービスの内容に関する写真
    れんげの里のベランダから南東側になります。富田林病院さんが100m程先にあり、ご本人様や家族さまのご要望、主治医との連携、救急対応も安心して頂けます。

法令・通知等で「書面掲示」を求めている事項の一覧

利用申込者のサービスの選択に資すると認められる重要事項(運営規程の概要等)

重要事項説明書