2025年01月16日16:41 公表
介護サービスみどりの木
介護サービスの種類 |
居宅介護支援
|
---|---|
所在地 |
〒584-0055 富田林市 大字伏見堂1004番地227
|
連絡先 |
Tel:0721-30-2500/Fax:0721-30-2501
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2018年10月15日時点)
サービスの内容に関する自由記述
管理者(ケアマネ)は元の職種は病院の栄養士でしたので、長年の入院生活の患者と向き合い、在宅で住みなれた自宅で生活出来るのが理想であると思い、この職種を選びました。実際は在宅で生活出来るプランを工夫し、患者(利用者様)が在宅で生活され明るく家族と生活出来ている姿を見ています。介護支援専門員になった当初は医療からのケアマネもいましたが、今は介護福祉士が大半であり、在宅生活は医療で入院生活を回避するのではなく家族や本人が在宅で困らない生活が主体であり、支援が増えて介護保険料も高くなります。結局は介護保険制度が出来る前の「措置制度」になります。
サービスの質の向上に向けた取組
医療保険の赤字を補うための介護保険ですが介護保険料も赤字になり。本当に介護保険を使いたい人は使えない。ベッドで長い入院生活をしないで、最後まで自宅で「看取り介護」もできるのが本当の介護保険の支援だと思います。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
-
併設されているサービス
-
保険外の利用料等に関する自由記述
-
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
一人ケアマネで6年程仕事をしてきましたが、一昨年は足の骨折で車の運転ができないために長女の助けで仕事をこなしましたが、一人では何かの時を想定して他者との連携が必要だと実感しました。管理者も加齢から意識の配慮の領域が狭くなる事も実感して今後の居宅介護支援事業所のあり方を検討する節目を感じております。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
在宅介護で家族が家庭や仕事があり、介護保険の支援を受けながら、仕事や介護を両立させながら家族生活と介護の連携を図っている。その事で介護される本人も家族の苦労が理解できて、精神的に安定してきている。
事業所の雇用管理に関する情報
勤務時間
一人介護支援専門員であり、必要な書類作成や研修、又他の事業所との操作手順が必要項目を優先順位と決めて仕事をクリアー完了する事に張り合いを感じます。新規利用者を依頼されましたら、その利用者様が自宅で安心して現在の生活を医療と介護保険制度を受けて、その人らしい生活を維持できる支援を考えてゆきます。病院の在宅ケアマネの経験や病院の栄養士としての知識を生かせてゆきます。