2025年04月24日10:23 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 特別養護老人ホーム 福寿苑 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年11月30日 介護サービスの種類 短期入所生活介護 所在地 〒579-8034 大阪府東大阪市出雲井本町3番25号 地図を開く 連絡先 Tel:072-985-7771/Fax:072-985-1722 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 ご利用者が可能な限り在宅における生活が継続できるよう、入浴、排泄、食事の介護、相談及び助言、社会生活上の便宜の供与、、その他日常生活上の世話や機能訓練、健康管理及び療養上の訓練等を行う事により、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることを目的としてサービスを提供します。 地域や家庭との結びつきを重視し、市町村、地域包括支援センター、居宅サービス事業所、他の介護保険施設、その他の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との密接な連携を努めます。 事業開始年月日 1982/10/01 協力医療機関 枚岡病院 若草第一病院 河内総合病院 石切生喜病院 大東中央病院 サービス内容 サービスの特色 ご利用者個々に応じた援助の提供を行い、自立した日常生活を営むことができるように努めています。 訪問介護・訪問入浴・通所介護等の在宅サービスの提供と同一敷地内にある協力病院との連携を計る事で、介護・健康に関する「安心」を提供しています。 送迎サービスの有無 リハビリテーション実施の有無 設備の状況 ユニット型居室の有無 居室の状況 個室 2人部屋 3人部屋 4人部屋 33.4㎡ 14室 5人部屋以上 消火設備の有無 利用料 食費とその算定方法 令和2年度の調理員の人件費、食材料費を入所者の喫食数にて算出 1,445円 滞在費とその算定方法 平成26年度の施設光熱水費を定員数及び同年の延べ日数にて算出し決定。平成27年8月の法改正に準拠し利用料を見直し。 970円 利用者負担軽減制度の有無 従業者情報 総従業者数 41人 看護職員数 常勤 3人 非常勤 2人 看護職員の退職者数 常勤 0人 非常勤 1人 介護職員数 常勤 9人 非常勤 15人 介護職員の退職者数 常勤 1人 非常勤 4人 経験年数5年以上の介護職員の割合 33.3% 利用者情報 利用者総数 ※<>内の数値は都道府県平均 13人<33.6人> 要介護度別利用者数 要支援1 1人 要支援2 0人 要介護1 2人 要介護2 4人 要介護3 3人 要介護4 2人 要介護5 1人 利用者の平均的な利用日数 10.8 その他 苦情相談窓口 072-985-7771 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 第三者評価等の実施状況(記入日前4年間の状況) 当該結果の一部の公表の同意 評価機関による講評 ・特別養護老人ホーム(特養) 福寿苑(施設)は、社会福祉法人 川福会(法人)が運営を行っている。昭和56年10月に設立認可を受け今日に至るまで東大阪を中心に介護、看護、福祉サービスなど福祉事業を広範囲に展開している。 ・福寿苑は法人の最初の施設であり、開設後38年目を迎えた。5階建ての建物・内装などは、3年前に全面改装されたが、4人部屋など内部の基本的な仕様は建築の制約上大幅な変更ができず設立当初の間取りを職員の工夫と努力で使い勝手の不便さを克服しているのが現状である。 ・施設は生駒山麓の緑多い自然豊かな地域の最寄駅からも徒歩5分という至近距離の住宅街にあるが、周辺は急な細い坂道が多く高齢の住民には車がなければ買い物などには不便な地域である。 ・同じ法人グループの枚岡病院と介護老人保健施設 枚岡の里が同じ敷地内にあり、医療連携を行うには好立地である。施設の定員は特養50名であるが、利用者の入院で空きが出た場合には、定員4名のショートステイを一時的に増員することで利用率を維持する努力がなされている。 ・建物1階ではデイサービスが実施されており、元気な利用者の賑わいが感じられる。2階は改装された広い浴室と機械浴室のほか、一度に約200食を調理できる大型厨房と温冷配膳車の保管スペースとなっている。3~5階が特養とショートステイの居室などとなっているが、廊下の一部にテーブルやショートステイ用のベッドが置かれ、雑然とした室内環境となっていることは否めない。 ・法人や施設では、理念の一つに掲げられている地域との交流や貢献活動として、ぽかぽかサロンの開設、お買い物ツアー、神社の秋祭りへの協力や施設合同の夏祭りなどを実施しており、地域住民から好評を得ている。 ・施設では多彩な年間行事や各種レクレーションが用意されており、利用者を飽きさせない工夫が随所になされている。高校の桜まつりのへの招待、春・秋の遠足、七夕、施設合同の夏祭り、敬老祝賀会、神社の布団太鼓などの立ち寄り、クリスマス、元旦祭・初詣、節分、鍋の会、ひな祭り、室内運動会のほか、毎月の誕生日会、ホーム喫茶、リズム体操、歌謡クラブ、ビデオ鑑賞会などの各種レクレーション、さらには多彩なボランティア 団体の受入などがあり、ほぼ2日に1回はイベントや催し物が催されている。 事業所のコメント 第三者評価の受審により、当施設の運営管理・利用者処遇における強みや弱みについて明らかになったかと考えております。今後施設内において、検討・改善により、強みの更なる強化と弱みの改善が実施できると考えております。 また、当法人のスケールメリットとして、今回の第三者評価審査結果と別施設で実施した第三者評価受審結果の比較検証による水平展開が行えることから、受審した特別養護老人ホームのみならず、介護老人保健施設や経費老人ホーム、小規模多機能ホームにもしっかり落とし込みを行い、法人全体の施設運営管理・利用者処遇の向上に努めて参ります。 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問入浴介護通所介護通所リハビリテーション短期入所生活介護短期入所療養介護地域密着型通所介護認知症対応型通所介護認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防訪問入浴介護介護予防訪問看護介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所生活介護介護予防短期入所療養介護介護予防認知症対応型通所介護介護予防支援介護老人福祉施設介護老人保健施設 訪問者数:143