2025年01月16日15:58 公表 画面を印刷する お気に入りに追加する 医療法人寿山会グループホームヴァンベール 事業所の概要 事業所の特色 事業所の詳細 運営状況 その他 記入日:2024年12月11日 介護サービスの種類 認知症対応型共同生活介護 所在地 〒578-0941 大阪府東大阪市岩田町1丁目1番43号 地図を開く 連絡先 Tel:072-963-5084/Fax:072-963-5084 ホームページを開く お気に入り登録完了 × 閉じる お気に入り事業所に登録しました。 お気に入り事業所一覧を見る 運営状況 事業所概要 サービス内容 設備の状況 利用料 従業者情報 利用者情報 その他 運営状況:レーダーチャート (レーダーチャートを閉じる) ▲このページのトップへ 事業所概要 運営方針 老人福祉法及び介護保険法の基本理念に基づき、利用者の生活の安定と向上のための支援処遇に努める。 (1)利用者の身体的、精神的状況の的確な把握に努めるとともに、症状等に応じて医療機関への受診を図るなど、適切な対応を行う。 (2)日常生活を行うという観点から、食事は原則として、利用者と職員が共同で調理して行うように努める。 (3)事故防止のため、利用者の行動特性等を十分に把握して、安全に配慮した運営を行う。 事業開始年月日 2002/03/01 協力医療機関 喜馬病院 サービス内容 短期利用認知症対応型共同生活介護の提供 入居条件 (1)要支援2以上で中程度の認知症症状がある方で家庭環境等により、家庭での介護が困難な方 (2)概ね身辺の自立ができており、共同生活を送ることに支障がない方 (3)自傷他傷行為のない方 (4)東大阪市の被保険者であること 退居条件 (1)利用者が死亡したとき (2)利用者が退去を申し出たとき (3)要介護認定により自立または要支援1と判定されたとき (4)極端な暴力行為や自傷行為により共同生活を送ることが困難となった場合 (5)利用者が入院加療や継続的な治療が必要となりサービスの提供が困難となった場合 (6)サービス利用料等の支払いが遅延し、相当期間を定め催告にも拘わらず支払われない場合 サービスの特色 (1)住居及び食事の提供を行う。(2)利用者に対して健康管理の助言等の生活指導を行うとともに緊急時の対応を行う。 (3)利用者に対して、食事・入浴及び排泄等の日常生活援助を行う。 (4)グループホームの特性を活かした個別援助計画を作成し、利用者が安心・安全・快適で楽しみのある生活を送れるよう援助を行う。 運営推進会議の開催状況 開催実績 6回 延べ参加者数 60人 協議内容 ・現況報告 ・合同防災訓練の話 ・認知症に関する話 ・身体拘束・虐待防止対策の話 ・ボランティアに関する話 ・行事等への参加お誘い…等 設備の状況 居室の状況 二人部屋 消火設備の有無 利用料 家賃(月額) 72,000円 敷金 0円 保証金(入居時前払金)の金額 0円 保証金の保全措置の内容 故意に建物や備品などに損害を与えた場合、現状回復費用の実費相当額を負担して頂く。 償却の有無 従業者情報 総従業者数 20人 計画作成担当者数 常勤 1人 非常勤 0人 介護職員数 常勤 18人 非常勤 0人 介護職員の退職者数 常勤 7人 非常勤 2人 看護師数 常勤 0人 非常勤 0人 経験年数5年以上の介護職員の割合 61.1% 夜勤を行う従業者数 1人 利用者情報 利用定員 ※<>内の数値は都道府県平均 3ユニット25人<15.3人> 入居率 92% 入居者の平均年齢 89歳 入居者の男女別人数 男性:2人 女性:21人 要介護度別入所者数 要支援2 0人 要介護1 2人 要介護2 5人 要介護3 11人 要介護4 1人 要介護5 4人 昨年度の退所者数 4人 その他 苦情相談窓口 072-963-5084 利用者の意見を把握する取組 有無 開示状況 地域密着型サービスの外部評価の実施状況 2024/06/06 損害賠償保険の加入 法人等が実施するサービス(または、同一敷地で実施するサービスを掲載) 訪問介護訪問看護訪問リハビリテーション居宅療養管理指導通所リハビリテーション短期入所療養介護定期巡回・随時対応型訪問介護看護認知症対応型共同生活介護居宅介護支援介護予防訪問看護介護予防訪問リハビリテーション介護予防居宅療養管理指導介護予防通所リハビリテーション介護予防短期入所療養介護介護予防認知症対応型共同生活介護介護予防支援介護老人保健施設 訪問者数:164