介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

ケア てくてく

記入日:2024年12月03日
介護サービスの種類
地域密着型通所介護
所在地
〒577-0848 大阪府東大阪市荒川3-25-21 
連絡先
Tel:06-6723-5558/Fax:06-6723-5559
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    3/10人
  • 最大受け入れ人数10人中、現在の受け入れ可能人数3人です。
    (2025年10月02日時点)

サービスの内容に関する自由記述

居宅介護支援(ケアマネジメント)
ケアマネジャーが利用者さまやご家族のご希望を伺い、必要なサービスを組み合わせたケアプランを作成します。

訪問介護
ホームヘルパーがご自宅を訪問し、食事・入浴・排泄などの身体介護や、掃除・洗濯・買い物などの日常生活支援を行います。

通所介護(デイサービス)
入浴や食事の提供、機能訓練、レクリエーションを通じて心身の健康維持を図り、仲間との交流を楽しんでいただけます。

介護タクシー
車いすのままご利用いただける送迎サービスを行い、通院や買い物など外出の支援を行っています。

利用者さま一人ひとりの生活リズムやご希望に合わせて、きめ細やかな支援を提供し、安心できる暮らしをサポートしています。

サービスの質の向上に向けた取組

からの声の活用
 アンケートや面談を通じていただいたご意見を真摯に受け止め、サービス改善に反映しています。

働きやすい職場づくり
 職員が安心して働ける環境を整えることで、安定したケア提供につなげています。

今後も「利用者さま第一」の視点を大切にしながら、地域に信頼される事業所を目指し、継続的にサービスの質を高めてまいります。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • 経営理念

    株式会社てくてく(ケアてくてく)は、
    「住み慣れた地域で、安心して、自分らしく暮らし続けられる社会をつくる」
    ことを理念とし、地域に根ざした介護サービスを提供しています。

    ケア方針

    利用者さま一人ひとりの尊厳を大切にし、その人らしい生活を支援します。

    安全で安心できる環境を整え、心身の健康維持と自立支援を重視します。

    家族や地域社会との連携を大切にし、開かれた介護を実現します。

    人材育成方針

    職員一人ひとりが専門性を高め、誇りを持って働ける環境を整えます。

    定期研修やOJTを通じて、介護技術・接遇・チームケアを磨き続けます。

    明るく働きやすい職場づくりに努め、長期的に成長できる人材を育成します。

    実現のための施策・仕組み

    研修制度の充実:介護技術、認知症ケア、感染症対策、リスクマネジメントなどをテーマにした研修を定期的に実施。

    情報共有の仕組み:職員会議・ケース検討会を通じて、サービス改善や課題解決に取り組む。

    評価と改善:利用者・家族からの意見をアンケート等で収集し、サービス改善に反映。

    職員支援:柔軟な勤務体制やメンタルサポートにより、職員が安心して働ける環境を維持。

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • 人事ローテーション

    協定を結んだ事業所間で職員が一定期間勤務できる仕組みを整備し、多様な介護現場の経験を積めるようにしています。

    職員のキャリア形成を支援し、モチベーション向上や離職防止につなげています。

    研修制度

    事業所間で合同研修を企画し、専門性(認知症ケア、リスクマネジメント、介護技術向上)を高める機会を提供。

    管理者・リーダー層向けの勉強会や情報交換会を定期的に実施し、組織力の強化を図っています。

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • 多様な人材の受け入れ

    他産業からの転職者:接客・販売・物流など他分野で培った経験を介護に活かせるよう、丁寧なOJTやフォロー体制を整備。

    主婦層:家事や育児で培った生活支援スキルを活かし、短時間勤務や扶養範囲内で働ける柔軟なシフトを導入。

    中高年齢者:人生経験を活かし、利用者さまとのコミュニケーションや見守りで活躍できる環境を用意。

    定着と育成の仕組み

    未経験者向けの初任者研修受講支援や資格取得のサポート制度を実施。

    経験者・有資格者と未経験者がペアを組むことで、安心してスキルを身につけられる仕組みを構築。

    ライフスタイルに応じた働き方(短時間正社員制度・シフトの柔軟化)により、長期的な勤務を支援。

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • 当法人では、職員が安心して働き続けられるよう、定期的なキャリア面談や相談の場を設けています。

    キャリア面談

    年2回程度、管理者や担当者が職員と面談を行い、今後のキャリア希望や働き方の要望を確認。

    個々の状況に応じて、資格取得支援や研修参加の計画を一緒に立てています。

    働き方相談

    子育てや介護などライフステージに応じた働き方について相談できる体制を整備。

    短時間勤務・勤務日数の調整・シフトの柔軟化などを通じ、継続就労を支援しています。

    フォローアップ

    面談内容を職場運営に反映し、より良い職場環境づくりにつなげています。

    必要に応じて、外部研修や専門職との連携も活用し、キャリアアップの機会を広げています。

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 当法人では、職員一人ひとりの事情や希望に応じて柔軟に働ける制度を整備し、安心して長く勤務できる環境づくりを進めています。

    勤務シフトの柔軟化

    子育てや介護などライフスタイルに合わせ、勤務時間や勤務日数を調整可能。

    突発的な事情にも対応できるよう、職員同士で協力し合う体制を整備。

    短時間正規職員制度

    フルタイム勤務が難しい職員でも、短時間で正規職員として働ける仕組みを導入。

    安定した処遇を確保しつつ、家庭や私生活との両立を支援。

    非正規から正規への転換制度

    本人の希望と勤務実績を踏まえ、非正規職員から正規職員へ転換できる制度を整備。

    キャリア形成や生活の安定につなげ、長期的な人材確保を実現。

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • 上司からの声かけ
     職員が気兼ねなく休暇を申請できるよう、身近な上司が積極的に取得を勧める雰囲気を醸成。

    職場全体の意識づくり
     会議やミーティングで「休暇はお互いに支え合いながら取得する」という方針を共有し、休みやすい文化を浸透。

  • 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
  • 当法人では、職員が安心して有給休暇を取得できるよう、業務の属人化を防ぎ、チームで支え合う体制づくりを進めています。

    具体的な取組内容

    情報共有の徹底
     日々の業務内容や利用者さまの状況を記録・共有し、誰が担当してもスムーズに引き継げる体制を整備。

    複数担当制の導入
     一人の職員だけに業務が集中しないよう、複数職員が同じ利用者さまや業務を担当できる仕組みを導入。

    業務配分の調整
     会議やミーティングで業務の進捗や負担を確認し、業務が特定の職員に偏らないよう調整。

    安心して休める雰囲気づくり
     チームで支え合い、互いにカバーし合う文化を大切にすることで、有給休暇を取得しやすい環境を醸成

併設されているサービス

訪問介護 居宅介護 介護タクシー

保険外の利用料等に関する自由記述

-

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

業所では、介護福祉士・実務者研修修了者・看護師などの有資格者を中心に、幅広い年代の職員が勤務しています。
経験豊富なベテラン職員と、新しい発想を持つ若手職員が協力し合い、チームとして利用者さまに安心できるケアを提供しています。

また、定期的に研修や勉強会を行い、介護技術や認知症ケア、感染症対策などの知識向上に努めています。
明るく笑顔を大切にする職員が多く、利用者さまやご家族との信頼関係を築きながら、地域に根ざした温かいサービスを心がけています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

事業所の利用者さまは、要介護1~5の方を中心に、日常生活に部分的な支援を必要とされる方が多くご利用されています。
年齢層は70代から90代が中心で、地域に長く暮らしてこられた方が多く、なじみやすく温かい雰囲気があります。

レクリエーションや趣味活動を楽しみにされている方が多く、体操や歌・書道・アレンジフラワー・手作り、季節行事などに積極的に参加されています。
一方で、ご自身のペースで静かに過ごされることを好まれる方もおられ、利用者さま一人ひとりの生活リズムや個性に合わせた支援を心がけています。

ケアの詳細(具体的な接し方等)