2025年01月16日15:59 公表
有限会社 ハートケアー羽衣
介護サービスの種類 |
訪問介護
|
---|---|
所在地 |
〒592-0014 大阪府高石市綾園1丁目13番18号
|
連絡先 |
Tel:072-265-5819/Fax:072-370-0818
|
受け入れ可能人数
-
受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
0/0人 -
最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
(2022年09月23日時点)
サービスの内容に関する自由記述
事業所の適正な運営を図るため、必要な人員を確保及び運営管理に関するいろいろな約束事を決め、円滑な運営管理に努めていきます。特に利用者の意思及び人格を尊重し、利用者の立場にたった適切な訪問介護の提供に努めていきます。
えてして利用者はヘルパーに何もかも頼りきり、自ら、IADL、ADLを低める傾向がある場合もあり、介護員として苦慮する場合もあります。
できるだけ利用者の自立を助けるための努力を図っていきたい、またそういうサービスでありたいと考えています。
サービスの質の向上に向けた取組
身体介護の技術指導、接遇マナーの研修を適時開催しています。
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
- 資質の向上やキャリアアップに向けた支援
-
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
-
-
- 両立支援・多様な働き方の推進
-
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
-
-
- 腰痛を含む心身の健康管理
-
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
-
- やりがい・働きがいの醸成
-
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
-
-
併設されているサービス
障がい福祉サービス
福祉輸送(車いすのためのスロープ付運送車両を使用しての運送)
介護保険法でいう「要介護者」「要支援者」および「障がい者」のための有償運送。
保険外の利用料等に関する自由記述
保険外のサービスについては介護保険および障がい福祉サービスの実費分の請求が建て前となっているようです(かなり高額です)。しかし現実となると利用者の支払い能力、また、特に院内介助の実費負担等制度そのものにも少し問題があるように思います。
そういったことも加味し、本来の実費ということだけでなく、利用者と相談の上、低い額を設定しているというのが現実です。
従業員の情報
-
従業員の男女比
-
従業員の年齢構成
従業員の特色に関する自由記述
従業員のなかには、親の介護を行いつつヘルパーとして働いている人、施設にて老人介護を行ってきた人、また、総合病院で栄養部に籍を置いていた人等、種々多様に渡っております。サービス提供責任者(4名)をはじめ利用者の気持ちを十分に理解できる経験豊かなヘルパーにて構成されております。
平成26年3月より地域密着型通所介護、共生型生活介護を開設。令和4年6月にデイサービスはるのひとして移設オープンしました。
生活相談員、介護職員、看護師、機能訓練員が要介護状態の利用者に対して適切な支援を行っています。
また、併せて障がい福祉サービスを行っております。
視覚障害者の同行援護、移動支援を行うためのガイドヘルパーの資格はもちろんのこと、知的障がい者、精神障がい者、全身性障がい者等の資格者もいるため、種々の利用者に対応できる体制をとっています。
利用者の情報
-
利用者の男女比
-
利用者の年齢構成
利用者の特色に関する自由記述
全体的に自らのQOL,ADLを高める努力をされている利用者がいるものの、全般的に訪問するヘルパーに頼られる傾向は強い。
ただ、併設している障がい福祉の利用者についてはお互い同じ障がいを抱えておられるためか、利用者さん同士のつながりを大切にされている。
たとえば、月一度皆さん自主的に親睦会を催され、お互いの情報交換もされ、勇気付けられたり等、その会を楽しみにされている模様。