介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

有限会社  ビ・スケット

記入日:2024年12月21日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒581-0003 大阪府八尾市本町1-1-11 羽多野ビル 103号
連絡先
Tel:072-995-4178/Fax:072-995-2050
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    0/0人
  • 最大受け入れ人数0人中、現在の受け入れ可能人数0人です。
    (2020年10月10日時点)

サービスの内容に関する自由記述

有償ボランティアを平成4年に立ち上げ、平成12年に介護保険事業所を設立して、24年が経ちました。合計32年間利用者様のケアに携わり、いつも利用者様家族の一員のつもりでお世話をさせて頂いています。生活支援の掃除ではご利用者様が気持ちよくお部屋で過ごせるよう、掃除の仕方のご要望にそってケアをさせていただいています。身体介護も同様に、ヘルパーが、各種研修を受講して、利用者様に合った介護方法を検討をし、利用者様に負担をかけず、ヘルパーも腰痛にならない介護を心掛けております

サービスの質の向上に向けた取組

ヘルパー会議を年間10回、サービス提供責任者会議年4回の基幹会議に加え、随時必要な事例検討を行い、介護事故・感染症の防止を心がけています。又、介護職の医療に対する認識を深め、早期にケアマネジャーや医療職に繫げる様に研修をしています。特にサービス提供責任者の役割は重要で、外部研修を積極的に受講をしています。、

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

併設されているサービス

居宅支援事業所を併設しています。介護支援専門員はベテランを含め3名のケアマネジャーが在籍をしております。 利用者様や家族様の意向・要望を踏まえ、きめ細かい配慮のあるケアプランを立てています。社会資源の活用や、他事業者(福祉用具・諸施設を含む)、地域包括センター、医療、行政との連携を密に取り、迅速に運営をしております。八尾市役所北側にある事務所には、利用者様が通りすがりに寄ってくださり、お話が弾むことも度々あります。

保険外の利用料等に関する自由記述

当社の保険外事業は、自立支援に向けての介護保険事業の一環の業務と心得ていますので、家事代行業ではありません。
利用者様や家族様を、もう少し支える事ができたら、安心して住みなれた町で暮らして頂けるとの思いで保険外事業をしております。利用料は平日の9:00~18:00まで家事援助は1時間1900円、介護は1時間2300円を基本に、料金を設定しており、ご要望に応じて相談をお受けしております。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

当社設立前の有償ボランティア組織時から、勤務している従業員もおり、9割が5年以上勤めております。又保育園に乳児の時から預け、今高校生になった子供さんがいる方は、ヘルパーからケアマネになり、常勤で頑張っています。従業員の先輩から後輩への介護職を続けていくアドバイスや、育って欲しいと思う気風や仲間意識があり、当社への帰属意識が強いのが特色です。そのため管理者や、サービス提供責任者は、リーダーとしての資質を磨くことに余念がありません。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

当社では90歳~100歳を超えた超高齢者の利用者様を多くお世話をしてきました。長期にわたり利用者様のケアをさせて頂きますと、加齢とともに様々な不具合が、身体、生活に支障が出てきます。また利用者様や家族様は体調や家事に不具合が起きた時に、ヘルパーに相談をして下さいます。ヘルパーへの相談内容と、日頃の観察や記録、報告とともに、ケアマネジャーと連携を取ることで、今日までヘルパーが訪問中に大事に至る事はありませんでした。当社は、長年に渡り、ケアをさせて頂いている利用者様が多いのが、特色です。

ケアの詳細(具体的な接し方等)