介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

ケアセンターにっけん八尾山本

記入日:2025年10月16日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒581-0845 大阪府八尾市上之島町北1-57-6 
連絡先
Tel:072-998-5988/Fax:072-992-2879
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    1/60人
  • 最大受け入れ人数60人中、現在の受け入れ可能人数1人です。
    (2024年12月22日時点)

サービスの内容に関する自由記述

ケアプランを基に訪問計画書と手順書を作成し、どんなヘルパーでも対応できるよう実施しています。また、利用者様のニーズに対してサービスが行われているか、モニタリングを行い随時ケアマネジャーとの連携を図っています。

サービスの質の向上に向けた取組

定期的なヘルパーミーテイングを行い利用様のカンファレンスを開催。アセスメントの見直しを図りより良いサービスが実施できるよう取り組んでいます。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

-

併設されているサービス

-

保険外の利用料等に関する自由記述

サービス料金:通常時間帯の1時間あたりのサービス料金は以下の通りです。
       ケアコース:3時間未満の場合(税抜き)2700円  3時間以上5時間未満の場合(税抜き)2592円  5時間以上の場合 2484(税抜き)円
             サービス内容が30分単位の時は、通常時間帯の1時間あたりのサービス料金の半額計算でさせて頂きます。
             
       キャンセル:ご利用者様がサービス利用の中止をする際には、すみやかに事業所までご連絡ください。
             ご利用者様の都合でサービスを中止する場合には、できるだけサービス利用の2日前までに、ご連絡ください。
             当サービスについては原則キャンセル料金を頂いておりません。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

20代から70代まで各年代のヘルパーをバランスよく配置しています。いつも明るく前向きな気持ちにさせてくれる元気なヘルパーから、落ち着いた雰囲気で安心感を与えてくるヘルパーまで十人十色です。また、ご利用者様個々の適切なサービスを提供できるようヘルパー間での正確な情報を共有し日々前進しています。
ヘルパー一同、安全安心なサービスを目指しています。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

要介護1から要介護5と様々な介護度の方が利用されています。寝たきり度が高い方や認知症の利用様もご利用していただき、ケアプランに沿って計画書を作成し、安心してサービスを受けて頂くことを目指しています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

(職員の勤務時間)職員の勤務時間は1ヵ月を平均して1週40時間の範囲で変形労働時間制を適用する。1日の所定労働時間は6時間から10時間の範囲で設定し、事前に公表する勤務表により、始業・終業の時刻を決定し、1ヵ月を平均して1週40時間の範囲で定める。
 早出 7:00~16:00 日勤 9:00~18:00 遅出 11:00~20:00 夜勤 16:30~9:30

(非常勤職員の勤務時間)非常勤の勤務時間は、1日の実働労働時間は8時間以内、1週間の実勤務時間は40時間以内とする。始業・終業時刻については、日勤帯の午前7時00分より午後8時00分、夜勤帯の午後4時30分より翌午前9時30分の範囲内で、雇用通知書及び月間勤務表により決定する。

但し、業務上の都合により始業・終業時刻を前項の時間の範囲外で設定する場合がある。この場合も事前に非常勤職員に伝えて雇用通知書及び月間勤務表により決定する。

賃金体系

賃金の構成については、職員は、月額単位による賃金とし、非常勤職員は、時間単位又は日給単位の賃金とする。但し、会社と職員、非常勤職員の合意により、異なる方法で支給する場合もある。(賃金構成)
                 基本給与
                 各種手当 (役職手当、職務手当、夜勤手当、業務手当、資格手当、調整手当、正月手当)
                 通勤手当
                 割増賃金 (休日労働割増賃金、時間外労働割増賃金、深夜労働割増賃金)
           (通勤手当)
                 通勤手当は、自宅から会社・事業所が認める合理的な方法により、事業所又は利用者宅等まで通勤に要する費用及びその帰路に就く
                 際の費用を支給する。但し、次の各号に該当するものには、原則支給しない。
                 1)自宅より、徒歩、自転車により通勤できる範囲内である場合
                 2)会社・事業所が通勤手当の支給を認めない場合

休暇制度の内容および取得状況

(年次有給休暇)
 雇入れ日以降6ヶ月継続勤務し、8割以上出勤した職員及び非常勤職員は、6ヶ月経過日から1年の間で10労働日の年次有給休暇を取得することができる。その後、前年度8割以上出勤した者は継続勤務1年につき1日(2年6ヶ月を超える継続勤務1年につき2日)を加えた日数を取得することができる。
 取得状況:月に2日程1人から2人と取得できている。
(申請休業)
 1)生理日
 2)産前産後及び出産後1年以内で母子保険のため通院する日
 3)育児休業
 4)介護休業
 5)裁判員制度に基づく休業
 取得状況:現在は無し

福利厚生の状況

1日の所定労働時間6時間から10時間の範囲で、1ヵ月を平均して1週40時間労働する職員が1年以上勤務したものに、年1回のリフレッシュ休暇のための旅行代金が、申請ににて支払われる。(尚.計算は年度単位で計算)
 単身者  :上限3万まで
 配偶者あり:上限5万まで 
リフレッシュ休暇取得ご領収書申請にて支払われる。

 利用状況:今期は2人取得

離職率

(離職率):16.6%
(内訳):1年間の離職が6人、1年前の在籍者数が39人
(計算式):16.6%=6人÷39人×100
2016年11月1日時点

ケアの詳細(具体的な接し方等)