介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

介護支援センター ぴぃ・すまいる平野

記入日:2024年12月15日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒547-0021 大阪府大阪市平野区喜連東5丁目14番41号 
連絡先
Tel:06-6700-0039/Fax:06-6777-5928
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    2/2人
  • 最大受け入れ人数2人中、現在の受け入れ可能人数2人です。
    (2024年12月15日時点)

サービスの内容に関する自由記述

当事業所では、ご利用者様一人一人の生活スタイルやニーズに合わせた、きめ細やかな訪問介護サービスを提供しています。身体介護では、入浴、排せつ、食事、着替えなどの基本的な介助に加え、体位交換や移動の介助、服薬確認など、ご利用者様の状態に応じた適切なケアを実施しています。

生活援助では、調理、洗濯、掃除、買い物などの家事援助を通じて、ご自宅での快適な生活をサポートしています。特に調理では、ご利用者様の嗜好や健康状態に配慮した食事作りを心がけ、栄養バランスの取れた献立を提案しています。

通院等の乗降介助では、ご自宅から医療機関までの送迎と付き添いを行い、診察の待ち時間の対応や医師からの説明の聞き取りなども支援しています。

サービス提供にあたっては、ケアマネジャーや医療機関との連携を密に取り、ご利用者様の状態変化にも迅速に対応できる体制を整えています。また、24時間の連絡体制を確保し、緊急時にも適切な対応ができるよう備えています。

定期的なモニタリングを通じて、サービス内容の見直しも行い、より良いケアの実現に向けて努めています。​​​​​​​​​​​​​​​​

サービスの質の向上に向けた取組

当事業所では、質の高いサービスを提供し続けるため、以下のような取り組みを積極的に実施しています。

定期的な研修では、認知症ケアや感染症予防、緊急時対応、接遇マナーなど、実践的なテーマについて全職員で学びを深めています。外部研修への参加も推進しており、最新の介護技術や制度について学んだ内容は、職員会議で共有し、サービスの質の向上に活かしています。

サービス提供責任者は、ご利用者様一人一人のケアの振り返りと評価を行っています。気になる点や改善が必要な事項については、その場で検討し、迅速な対応を心がけています。

ご利用者様やご家族様からのご意見・ご要望を真摯に受け止め、サービスの改善に反映させています。また、苦情や相談については、管理者が中心となって迅速に対応し、再発防止に向けた取り組みを行っています。

また、感染症対策として、定期的な研修と訓練を実施し、適切な予防措置を講じています。これらの取り組みを通じて、より質の高いサービスの提供を目指しています。​​​​​​​​​​​​​​​​

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

  • 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

  • エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
  • -

  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
  • -

  • 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、職員に対する腰痛対策の研修、管理者に対する雇用管理改善の研修等の実施
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

当事業所では、訪問介護サービスに加えて、以下の事業を併設しており、ご利用者様の多様なニーズに総合的に対応できる体制を整えています。

■居宅介護支援事業所
経験豊富な介護支援専門員(ケアマネジャー)が、ご利用者様やご家族様のご要望を丁寧にお聞きしながら、最適なケアプランを作成いたします。介護保険サービスの利用調整から各種相談まで、きめ細やかな対応を心がけています。

■障がい福祉サービス
障害をお持ちの方への居宅介護(身体介護、家事援助)や重度訪問介護などのサービスを提供しています。ご利用者様の自立した生活を支援するため、一人一人のニーズに合わせた適切なサービスを提供いたします。

■移動支援
障がいをお持ちの方の外出をサポートする市町村地域生活支援事業として、買い物や余暇活動などの社会参加のための移動支援を行っています。

■介護タクシー
通院や外出の際の送迎を行う介護タクシーを運営しています。車いすのまま乗車可能な福祉車両を完備し、ドライバーは介護の資格を持つスタッフが担当いたします。

これらのサービスは個別または組み合わせてご利用いただけます。詳細については、お気軽にお問い合わせください。​​​​​​​​​​​​​​​​

保険外の利用料等に関する自由記述

当事業所では、介護保険サービスに加えて、『生活応援サービス』として以下の保険外サービスを提供しております。料金は全て税込表示となっています。

■キャンセル料金
・利用日前日17時までのキャンセル:無料
・利用日前日17時以降のキャンセル:利用予定金額の50%
・利用当日のキャンセル:利用予定金額の100%
※ただし、急病や緊急入院等、やむを得ない事情の場合は、ご相談に応じます。

■時間延長料金
・延長15分毎に:1,000円
※事前にご相談いただければ、可能な限り対応させていただきます。

■早朝・夜間料金
・午後6時から午後8時まで:25%増し
・午後8時から午前6時まで:50%増し

■その他の保険外サービス
・大掃除:30分2,000円
・窓ふき:30分2,000円
・草取り:30分2,000円
・買い物代行(介護保険適用外の場合):30分2,000円

※保険外サービスのご利用に際しては、事前にご相談ください。
※料金は状況により変更となる場合があります。詳細は担当者にお問い合わせください。​​​​​​​​​​​​​​​​

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

少人数ならではの温かく家庭的な雰囲気を大切にしながらサービスを提供しています。全スタッフが顔の見える関係を築き、密な連携を取りながら、ご利用者様一人一人に寄り添ったケアを実践しています

介護スタッフは全員が介護福祉士または実務者研修修了者の有資格者で構成され、経験豊富なベテラン職員から若手職員まで幅広い年齢層が在籍しています。月1回の内部研修では、認知症ケアや緊急時対応、接遇マナーなど実践的なテーマについて学びを深め、外部研修への参加も積極的に支援しています。

職員間のコミュニケーションを重視し、週1回のカンファレンスでケアの振り返りや情報共有を行っています。経験豊富な先輩職員がマンツーマンで指導にあたり、技術面と精神面の両方をサポートしています。

私たちは「介護の仕事は心と心をつなぐ仕事」という信念のもと、専門性と温かい心を持ち合わせた人材の育成に力を入れています。地域に根ざした事業所として、介護保険サービスの枠にとどまらず、ご利用者様の生活全体を支えるパートナーとなれるよう、職員一同、日々研鑽を重ねてまいります。​​​​​​​​​​​​​​​​

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

当事業所のご利用者様は、住み慣れたご自宅での生活を大切にしたいとお考えの方々です。年齢層は60代後半から90代まで幅広く、要介護1から要介護5までさまざまな介護度の方々にご利用いただいています。

独居の方や高齢者世帯の方が多く、買い物や調理、掃除などの生活援助サービスのニーズが高いのが特徴です。また、認知症の方や医療ニーズのある方もいらっしゃるため、医療機関や他のサービス事業所と連携しながら、安心して在宅生活が継続できるようサポートしています。

ご利用者様の多くは、地域での暮らしに愛着を持っておられ、これまでの生活習慣や価値観を尊重したケアを心がけています。また、趣味や特技を持つ方も多く、その方らしい生活が送れるよう、残存機能を活かしたケアプランを作成しています。

近年は、独居の男性利用者様も増加傾向にあり、食事の準備や掃除、洗濯などの家事援助サービスを中心に、生活全般のサポートを行っています。ご家族様が遠方にお住まいの方も多く、きめ細やかな報告・連絡・相談を心がけ、ご家族様にも安心していただけるサービス提供に努めています。​​​​​​​​​​​​​​​​

ケアの詳細(具体的な接し方等)