介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

みのりケアセンター

記入日:2024年12月02日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒547-0033 大阪市平野区平野西4丁目7番12号 サンメゾン105号
連絡先
Tel:06-6797-0015/Fax:06-6797-5577
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    4/40人
  • 最大受け入れ人数40人中、現在の受け入れ可能人数4人です。
    (2024年12月02日時点)

サービスの内容に関する自由記述

通院・外出、入浴などの身体介護や掃除、調理、洗濯などの生活援助を行っております。サービスの内容については制度で決められたことになりますが、その質と満足の向上に努めています。

サービスの質の向上に向けた取組

月に1回のテーマを決めた全員参加の研修会を実施し、技術向上に努めるとともに、個別の利用者様に合致したサービスを行えるように担当者の打ち合わせを行っています。また、利用者の状況に合わせて、スタッフが共有の知識を有する必要がある場合は、臨時のミーティングを行います。さらには個人では壁となるような事例を共有して知恵を出し合い乗り切れるように研鑽に勤めています。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、具体的な取得目標(例えば、1週間以上の休暇を年に●回取得、付与日数のうち●%以上を取得)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

居宅介護支援事業所としてケアプランセンターみのりを併設しており、ケアマネージャーと密な連携を行っています。

保険外の利用料等に関する自由記述

介護保険適用外サービスとして、1時間当たり2,200円で行っております。内容については、現状では通院の際の院内介護などですが、まずは相談下さい。

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

常勤・非常勤ともに訪問介護や施設、通所介護などで経験や年数を重ねたベテランスタッフが揃っています。皆さんはいろいろな経験を重ねて、利用者様のひとりひとりの個性に適合した、より良きサービスのために日々研鑽に努めています。特に女性スタッフは、主婦経験も長いため調理や掃除などの家事援助、入浴や排せつなどの援助でもベテランです。また男性スタッフは少ないですが、外出や通院などに精通した身体介護のスペシャリストです。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

利用者様は、東住吉区・平野区が中心ですが、ご紹介により城東区や阿倍野区、東成区にもいらっしゃいます。利用者様からそのご家族、あるいはご親戚、ご友人を紹介いただき、サービスの輪が広がってゆくことに大きな幸せを感じています。戦前、戦中および戦後の大変な激動期に幼少期や多感な学生時代を過ごしてこられ、戦後は頑張って日本のために尽くしてこられたご利用者様に、少しでも住み慣れた環境で、満足な心静かな時間を過ごしていただくお手伝いを願っています。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

原則として勤務時間である午前9時~午後6時内に業務を済ませて、残業は緊急時や特別な利用者様の依頼がなければ、極力残業なしとしています。ただ、サ-ビスの内容によっては早朝や残業が発生しますが、早帰りや遅出のシフト変更により、疲労や無理のない勤務を全員で遂行しています。

賃金体系

給与規定に基づき常勤は月給制、非常勤は時給制としています。賞与は一時金を含めて毎年4月、8月および12月の15日に支給しています。また、今年度からは制度の設定に伴い加給手当を毎月支給しています。

休暇制度の内容および取得状況

就業規則に基づき週休完全二日制を実施しています。また、有給休暇は就業規則に定めて取得できます。

福利厚生の状況

毎年12月に会社負担で定期健康診断を実施しています。また、外部研修や講習の受講やキャリアアップの受講に関して規程に基づき援助や補助を行っています。

離職率

令和6年7月以降は離職者はありません。6月に業務外の事故により退職者がでたのが最後です。

ケアの詳細(具体的な接し方等)

利用者の一日の流れ

施設ではありませんので、在宅で利用者様の個々の過ごし方により生活されています。できるだけ個々の意思を尊重しています。

送迎に関する情報(地区、曜日、個別対応(寝たきり等)の可否等)

送迎はありません。

個別の機能訓練の詳細

個別に機能訓練はしておりません。必要な場合は、医師の指示により専門家に依頼しています。

入浴形態(一般浴、機械浴)

一般浴(個浴)

その他

法人全体の離職率

非常に少ないと思いますが、従業者の高齢化により自然と業務量が減らざるを得ません。

過去の事業所の名称等

設立以来一貫して同一名称です。