介護事業所検索 介護サービス情報公表システム

大阪府

介護ステーションおもてなし

記入日:2024年12月16日
介護サービスの種類
訪問介護
所在地
〒547-0013 大阪府大阪市平野区長吉長原東3-13-32 
連絡先
Tel:06-7181-7964/Fax:06-4981-3401
※このページは事業所の責任にて公表している情報です。

受け入れ可能人数

  • 受け入れ可能人数/最大受け入れ人数
    40/60人
  • 最大受け入れ人数60人中、現在の受け入れ可能人数40人です。
    (2024年12月16日時点)

サービスの内容に関する自由記述

家事援助→主に調理や買い物代行。居宅・寝室・台所・洗面・浴室・トイレ・ポータブルトイレ・ゴミ整理・ゴミ出し・洗濯(洗い・干し・取り入れ・たたみ・収納)ベットメイクなどの清掃全般。
身体介護→主にトイレ介助、おむつ交換などの排泄介助。食事介助(全介助・見守り・水分補給など)入浴介助・清拭・部分浴・整容(身だしなみ整える)・更衣介助などの清潔を保つ。服薬確認・外出介助(通院介助・買い物同行)など管理全般。
ご利用者様の毎日の生活を安心安全に清潔に保てるよう真心こめてサービス提供させていただいております。

サービスの質の向上に向けた取組

介護ステーションおもてなしでは、月1回~2回のヘルパー研修を実施しています。実際に介護の授業をしている会社さんに委託し、講師の先生に授業を受けています。月に1回~のヘルパー会議も行っています。介護保険に基づき、一人一人内容が異なるのがこの業界の特色なので、サービス提供責任者が事前に情報を把握し実際に入っている介護職員(ヘルパーさん達)と密に連携を取り合っています。ケアマネージャーとも報連相をしっかりと行っているので、緊急事態が発生しても直ぐに対応が出来るよう心がけています。本来の安全で安心できる清潔を保てる生活を過ごすことができるよう介護ステーションおもてなしが全力でサポートさせていただいております。

賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容

入職促進に向けた取組
  • 法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
  • -

  • 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
  • -

資質の向上やキャリアアップに向けた支援
  • 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
  • -

  • 研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
  • -

両立支援・多様な働き方の推進
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • -

腰痛を含む心身の健康管理
  • 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
  • -

  • 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
  • -

生産性向上(業務改善及び働く環境改善)のための取組
  • 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている
  • -

やりがい・働きがいの醸成
  • ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
  • -

  • 利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
  • -

  • ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
  • -

併設されているサービス

障がい者支援も行っています。
同行援護・居宅介護・重度訪問サービス・移動支援

保険外の利用料等に関する自由記述

利用者様ご負担になる介護保険外(1割・2割)の請求は、サービス提供を行った翌月の10日-25日までにご請求させていただいています。
請求方法は主に、①銀行振り込み ②銀行引き落とし ③現金支払い が選べます。(現金支払いの方が多いです。サービス提供責任者がご請求に伺います。)

従業員の情報

  • 従業員の男女比

  • 従業員の年齢構成

従業員の特色に関する自由記述

30代の介護職員~70代のベテラン介護職員が在職しています。主にご利用者様のニーズに合わせたサービスを提供させていただいております。
※30代の介護職員は、パワフルで明るいことが魅力の一つです。
※40代~50代の介護職員は、ご利用者様のお困りごとの些細な事に気が付き、何事も丸く収めてくれます。
※60代~の介護職員は、いつも穏やかで聞き役として接してくれます。

利用者の情報

  • 利用者の男女比

  • 利用者の年齢構成

利用者の特色に関する自由記述

一人で買い物に行けない方、身体の不自由で調理や掃除または洗濯が困難な方、片づけ・ゴミ整理やゴミ出しができない方、病院に一人で通うのが難しい方、自宅内でのトイレ介助、入浴介助、移動介助等で困っている方、訪問介護を利用しておられます。

事業所の雇用管理に関する情報

勤務時間

事業所(正社員)9:00-18:00(月-金)(土 隔週 会社カレンダー)残業有・有給休暇有・資格手当有・処遇改善一時金・賞与有
(登録ヘルパー)6:00-22:00(シフト制)早朝・夜間・深夜手当有、日曜・祝日手当有、夏季・冬季手当有、処遇改善手当有
週に1日(1件~)でも相談に応じます。

賃金体系

身体1h/1700円・生活1h/1300円・生活援助45m/975円
日曜・祝日1h/100円up
早朝・夜間・深夜1h/100円up
夏季・冬季時給up

休暇制度の内容および取得状況

事務所に休暇届けを提出する。(前月の20日頃までに提出)

福利厚生の状況

社会保険・雇用保険・有給休暇・残業手当・一時金・賞与等

離職率

離職率20%

ケアの詳細(具体的な接し方等)